日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

月別アーカイブ:2014 のアーカイブ

2014 に投稿された投稿を表示しています。


2014年12月23日火曜日

Twitter:ハートマーク(♥)をツイートすると、赤いハートマークになる!実は画像です

イントロダクション

Twitter のダイレクトメッセージにて、メッセージをやり取りしているときに、ふとしたきっかけでハートマーク(♥)を含んだメッセージを相手に送信しました。

すると、次のように、ハートマーク(♥)の部分だけ、赤く色づいて相手に送られました。

Google Driveの共有ファイルを共有相手が見たかどうかを知る方法

イントロダクション

Google Drive で共有しているファイルを、共有相手が見たかどうかを知りたいことってありますよね。

そんな時に、使えるかもしれない方法についてご紹介します。

Google Drive SpreadSheetでBloggerに投稿したページの投稿日時-累計投稿数のグラフを作成する

イントロダクション

投稿時間をExcelやGoogle Driveのスプレッドシートで日時として認識できる形式で表記-Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する」では、投稿タイトルと投稿時間(Excel,Google Drive SpreadSheetで日時として認識できる形式)の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成してみました。


今回は、その時に作成した表を用いて、Google Drive SpreadSheet日時-累計投稿数のグラフを作成してみたいと思います。

2014年12月22日月曜日

投稿時間をExcelやGoogle Driveのスプレッドシートで日時として認識できる形式で表記-Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する

イントロダクション

Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する」では、投稿タイトルと投稿時間の一覧表を、ブログ内の全投稿に対して作成しました。


その時の投稿時間のデータは、Blogger のフィードからそのまま持ってきたため、次のような ISO 8601形式の日時になっていました。

JavaScript:ISO8601形式の日時を、ExcelやGoogle Drive SpreadSheetで認識可能な形式に変換する

イントロダクション

日付と時刻を表記する記法として、「ISO 8601」という国際規格があります。

Blogger:投稿タイトルと投稿時間の一覧表(ブログ内の全投稿)を作成する

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」に投稿したページのタイトルと、そのページの投稿時間を一覧表示したい場合があります。

2014年12月19日金曜日

朝起きたらインターネットにつながらない!モデムの再起動で復活!!

イントロダクション

朝起きて、「さて、Yahoo!ニュースでもチェックするかな。」と思い、パソコンで Yahoo! の Web サイトへ接続したところ、何故かいつまでたってもページが読み込み中のままページの表示が完了しません

2014年12月18日木曜日

Google検索:検索キーワードの語数に制限があることは御存じですか?制限に遭遇する事例と影響

イントロダクション

今まで知りませんでしたが、Google 検索で使用できるキーワードの語数には制限があるようです。

パソコンの時刻が狂っていても現在の時刻を把握できる:NICTのサービスが便利!

イントロダクション

パソコンの時計は、表示している時刻がずれることがあります。
ときには、何らかの要因で大幅に時刻がずれる場合があります。

そんなとき、Windows PC の場合、パソコンの管理者権限を所有していれば、「日付と時刻」の設定から、インターネット時刻サーバーと同期して、時間のずれを直すことができます。

2014年12月17日水曜日

Google Analytics:表示期間の選択で、最終日が含まれないケースがある

イントロダクション

Google が提供する Web ページのアクセス解析サービス「Google Analytics」では、ページビューなどのデータを表示したい期間を、開始日終了日を指定することで設定できます。

Google Analytics データの表示期間の指定
Google Analytics
データの表示期間の指定

このデータの表示期間の設定にて、ある条件を満たすと、指定したはずの最終日が結果に反映されず、指定した最終日の前日がデータの表示期間となるケースがありました。

Chrome:ニコニコ動画:パソコンを休止から復帰した後に、正常に動画を再生できないケースがある

イントロダクション

パソコンで作業をするときに、お気に入りの動画を再生しながら作業をすることがよくあります。

そのため、Chromeでニコニコ動画の動画を開いたまま、パソコン自体を休止状態にしたり、その状態から復帰させたりといったことをよくやります。
(作業が日を跨ぐ場合など。)

すると、ニコニコ動画の動画が正常に再生できなくなるケースに遭遇しました。

2014年12月16日火曜日

リモートデスクトップ先のウィンドウをプリントスクリーンでキャプチャすると画像がずれる

イントロダクション

私は普段 Windows Vista Business のパソコンから、Windows 7 Professional のパソコンへリモートデスクトップ接続をして、操作することがよくあります。


そして、リモートデスクトップ接続の、単体のウィンドウのみを画像としてスクリーンキャプチャするために、キーボードの「Alt + Print Screen」を押してクリップボードにそのウィンドウの画像を格納し、リモートデスクトップ接続のパソコンにて、画像を取り込んでいます。

Javaをユーザ権限のアカウントでアップデートしようとすると失敗する

イントロダクション

私は普段、セキュリティ上の配慮から Windows で作業をするときにはユーザ権限のアカウントで作業を行っています。

ユーザ権限のアカウントで作業を行っているときでも、Java の新しい更新プログラムが配信されている場合には、タスクトレイに更新プログラムがあることが通知されます。

そこで、その通知をクリックして、Java をアップデートしようとするのですが、権限を管理者権限に昇格しても、アップデートに失敗してしまいます。

2014年12月15日月曜日

Internet Explorerのバージョンをレジストリから取得するバッチファイルについて

イントロダクション

現在使用しているInternet Explorerのバージョンをテキスト形式で取得したい」にて、Internet Explorerのバージョンをレジストリから取得するバッチファイルの使い方について解説しました。

ここでは、そこで使用したInternet Explorerのバージョンをレジストリから取得するバッチファイルの中身について、解説します。

現在使用しているInternet Explorerのバージョンをテキスト形式で取得したい

イントロダクション

Web サイトの動作確認をする上で、ブラウザのバージョンは重要な情報です。

そのブラウザのバージョン情報ですが、可能ならばなるべく手軽に記録できると有り難いものです。

マウスのホイール不調:3Dを操作するゲームをプレイすることではっきりと認識

イントロダクション

私が今まで使用していたマウスですが、以前から少し調子が悪くなっていました。

調子が悪くなったと言っても、基本的な移動やボタン操作には何の問題もありません。
唯一、調子が悪くなっていたのは、マウスの左右のボタンの中央にある”ホイールです。

2014年12月12日金曜日

パソコンから簡単にモバイル端末向けページを確認!そう、Chromeならね

イントロダクション

昨今の急速なスマートフォンなどのモバイル端末の普及に伴い、モバイル端末向けに最適化されたWebページが配信されることが多くなりました。

そのため、同じURLのWebページでも、パソコンのブラウザで表示した場合と、モバイル端末のブラウザで表示した場合異なる表示になります。

Bloggerのモバイルページをパソコンから見る方法

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」で作成したブログは、スマートフォンなどのモバイル端末から閲覧すると、モバイル端末に最適化されたページが表示されます。(*1)

2014年12月11日木曜日

Twitter:ダイレクトメッセージにて同じ人のメッセージが複数に分身!?現象とその後

イントロダクション

本日、Twitter のダイレクトメッセージが届いていたので、パソコンのブラウザ版 Twitter で確認しようとしたところ、ダイレクトメッセージ画面で同じ人のメッセージが 3 つも表示されるという状態になっていました。

その時の現象とその後について、以下に記載します。

遅延読み込み機能追加-Feedから情報取得-Blogger:「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、現在表示している投稿の「次の投稿」「前の投稿」ナビゲータにはタイトルが付与されません。

そこで、以前の投稿では「次の投稿」「前の投稿」のリンクの URL を用いて、それらのページのフィードからページタイトルを取得し、「次の投稿」「前の投稿」へページタイトルを付与する JavaScript を作成しました。

2014年12月10日水曜日

Blogger:「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する-Feedから情報取得-発生した困難

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」において、「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する JavaScript コードを作成する際に発生した困難について、ここに書き記しておきます。

Blogger:「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する-Feedから情報取得-コード解説

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」において、「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する JavaScript コードを作成しました。

ここでは、その JavaScript コードについて、詳細に解説します。

Blogger:「次の投稿・前の投稿」にページタイトルを付与する-Feedから情報取得

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、現在表示している投稿の「次の投稿」「前の投稿」ナビゲータにはタイトルが付与されません。

Blogger の「前の投稿」「次の投稿」ナビゲータ 標準ではページのタイトルが表示されない (デザインは CSS にて変更済み)
Blogger の「前の投稿」「次の投稿」ナビゲータ
標準ではページのタイトルが表示されない
(デザインは CSS にて変更済み)


そこで、「次の投稿」「前の投稿」のリンクの URL を用いて、それらのページのフィードからページタイトルを取得し、「次の投稿」「前の投稿」へページタイトルを付与する JavaScript を作成しました。

2014年12月9日火曜日

Blogger:URLを指定して特定のページのフィード(Atom/RSS)を取得する方法

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」のフィード(Atom/RSS)では、URLにパラメータを付与することで様々な情報を得ることができます。

その Blogger のフィード(Atom/RSS)についての情報が書かれているページについて、以下の投稿でまとめました。

BloggerのフィードURL(RSS/Atom)についての貴重な情報が書かれているページまとめ - Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/11/blogger-feed-document-summary.html


それらの情報を見てみると、Blogger のフィード(Atom/RSS)の奥深さを知るとともに、いろいろなことが出来そうに思えてきます。


しかしながら、それらの情報にも含まれていないパラメータがあるのではないかと最近気が付きました。


以下の投稿で、Blogger の「前の投稿」、「次の投稿」に記事のタイトルを付与する方法について記載しています。

Blogger:「前の投稿」「次の投稿」に記事のタイトルを付与する! - JavaScript: ブログ アーカイブから取得編(前・次の投稿が月を跨ぐ場合は非対応) - Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/05/blogger-javascript-prev-next-title.html


「先行事例調査」の「2.「次の投稿」「前の投稿」に設定された <A>タグのURL をもとに、Atom 情報から「次の投稿」「前の投稿」のタイトルを取得して、「次の投稿」「前の投稿」ナビゲータのタイトルとして設定」のリンク先で、特定のページのみのBlogger のフィード(Atom/RSS)を取得しています。

そこでは、投稿の URL をパラメータとして、その投稿のフィードを取得しているように見えます。


もし、投稿の URL から、その投稿のフィード情報が取得できれば、出来ることがいろいろと広がります。

そこで詳しく調査してみました。

2014年12月8日月曜日

インターネット上のWebページを見終わった時の 4 つの対処:情報の重要度による行動の違い

イントロダクション

インターネット上の Web ページを見終わった時には、どのような行動をしていますか?


インターネット上で有益な情報を見つけたのなら、それを保存するような行動をとった方が良いと私は思っています。

Web ページをローカルに保存する重要性:情報の価値が高ければ高いほど重要です

イントロダクション

インターネット上の情報はどんどん増加しています。

多くの人がインターネット上に有益な情報を提供してくれた結果、インターネット上を検索することで知りたいことをすぐに知ることが出来るようになりました。

ニコニコ動画:フルスクリーンで動画を再生していたら、操作ボタンが見えなくなった!?現象と対処

イントロダクション

パソコン版ニコニコ動画にて、動画をフルスクリーンで再生していたところ、操作ボタンが見えなくなりました。

その時の現象と対処方法について記載します。

Chrome:ページ保存がキャンセルされる。保存完了までページを移動を移動しないこと

イントロダクション

以前、ブラウザとして Chrome を使用している場合に、Web ページを保存している最中にそのページのタブを閉じると、保存がキャンセルされるという内容を書きました。

Chrome:Webページを保存する場合は完了するまで待とう。途中でページを閉じるとキャンセルになります
http://upa-pc.blogspot.com/2014/12/chrome-page-download-trouble.html


今回は、Chrome にて、Web ページを保存している最中にページの移動を行う保存がキャンセルされるという現象を発見しました。

Chrome:Webページを保存する場合は完了するまで待とう。途中でページを閉じるとキャンセルになります

イントロダクション

インターネット上でとても良いページを見つけた時、そのページを手元に残しておきたい場合があります。

その場合には、その Web ページをダウンロードして保存するという方法があります。

私も、忘れてはならない重要な情報や、気に入った画像(*1)などがあると、その Web ページをダウンロードして保存しています。

*1:
Web ページを完全として保存すると、その Web ページが表示している画像ファイルをまとめてダウンロードできるので、よくその Web ページごと保存しています。


しかしながら、最近気が付いたことがあります。

2014年12月6日土曜日

ブログサービス障害:見れなくなったページの内容だけでも、すぐに見たいという場合に取ることの出来る選択肢

イントロダクション

今現在(2014/12/6 18:30)、SAKURA Internet のブログサービス「さくらのブログ」で障害が発生しており、緊急メンテナンスのため、ブログが見れなくなっています。


さくらのブログ

ただいま緊急メンテナンスを行っております
アクセスいただきましたページは現在メンテナンス中につきご利用いただけません。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、メンテナンス終了後、再度ご利用いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

さくらのブログで障害発生:押さえておきたい公式メンテナンス・障害情報 - Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
http://upa-pc.blogspot.com/2014/12/sakura-blog-maintenance-information.html

追記:
2014/12/6 19:33 現在、さくらのブログのブログページを表示できるようになってしました!

まだ、管理画面の方は緊急メンテナンス中のメッセージが表示されたままです。

追記2:
2014/12/6 20:36 現在、さくらのブログのブログページと管理画面の両方が表示できるようになっていました。

無事復旧したようです。


今回の障害の場合、ブログの管理画面ページ画面とも見れなくなっています。

そのため、ブログに投稿した情報に全くアクセスができない状態になっていると言えるでしょう。

ブログのように、インターネット上のサービスに全情報を収納している場合、そのサービス全体に障害が起こると、その情報に全くアクセスできなくなるという状態になります。

これが、インターネット上のサービスにすべてを委ねることのリスクの一つといえます。


さて、そんなブログのサービス障害が発生した場合に、ページの内容(情報)だけでもすぐに見たいという場合があります。

例えば、ブログの作成者であれば、見れなくなっているページの情報にアクセスできれば、とりあえず別の手段でその情報を配布することができます。

また、ブログの閲覧者であれば、ブログ全体が機能していなくても、とりあえずそのページの情報が見たいという場合があります。


そのようなケースで、ページの情報を何とか見れないものかと手段を考えてみました。

さくらのブログで障害発生:押さえておきたい公式メンテナンス・障害情報

イントロダクション

本日の夕方ごろ、SAKURA Internet のサービスである「さくらのブログ」で公開しているブログへアクセスしたところ、以下の画面が表示され、ブログが表示されませんでした。

平穏な日常が続いていると思ったら:お名前.comメールマガジン誤配信に巻き込まれる!リスク評価と対策

イントロダクション

朝ニュースサイトを見ていたら、「IT企業:メール16万件、別人に誤送信」というニュースが目に留まりました。

またどこかの企業が個人情報の流出をしてしまったのかーと、日常的な出来事かのように、何気なくそのニュースを開いたところ、次の一文に目を奪われました。

引用 ここから
IT企業「GMOインターネット」(東京都渋谷区)は4日、インターネット上の住所に当たるドメインの登録サービス「お名前 .com(ドットコム)」で、会員向けメールマガジン16万4650件分を誤って別人に送信したことを明らかにした。
引用 ここまで

IT企業:メール16万件、別人に誤送信
http://mainichi.jp/select/news/20141205k0000m040093000c.html


まるで、自分自身には影響の及ばない現象のような気がしていて、平常心でいたのが一転、一気に心拍数が上がりました。

GMOインターネット、お名前.com、どこかで聞いたことがあるかと思いきや、自分自身が独自ドメインを取得した時に使用したところでした。

2014年12月4日木曜日

画面キャプチャを公開する場合には、半透明ウィンドウに注意!意図せぬ情報が写りこむ危険性

イントロダクション

パソコンの画面をキャプチャして、それをインターネット上で公開することがあります。

その時に注意しなければならないものとして、半透明ウィンドウの下に他の公開したくない情報が写りこんでいないかということがあります。

2014年12月3日水曜日

Windows Live ムービーメーカーで音声を削除する方法

イントロダクション

最近はスマートフォンなどを使用して、手軽に動画を撮影できるようになりました。

そして、その動画を手軽に YouTube などの動画共有サイトで公開して、手軽に動画を全世界の人に見てもらえるようになりました。

まさに、手軽ずくしです。


さて、手軽に動画を撮影できるのはいいものの、スマートフォンなどで動画を撮影すると、動画に加えて音声も動画ファイル内に収録されます。

撮影する対象によっては、音声が無い方が良い場面もあると思います。

例えば、撮影する環境によっては周りの環境音や、自分自身の声や息、動作音などが含まれてしまい、それらの音声を動画ファイルから削除したくなります。


今回は、撮影後の動画ファイルに対して、Windows 環境で無料かつ手軽に使用できる Windows Live ムービーメーカーを使って、音声を削除する方法について解説します。

2014年12月2日火曜日

Windowsの文字入力で予測変換を実施する方法

イントロダクション

日頃パソコンで文章を書いていると、同じ文章を何度も入力することってありますよね?

何度も何度も同じ文章を入力していることを考えると、スマートフォンの文字入力における予測変換のように、最初の数文字を入れただけで、あとは自動的に文章を入力してくれれば楽なのになぁと思ってしまいます。

そんなことを考えつつ、インターネットで情報を調べてみると、なんと Windows パソコンでも文字入力を予測変換で入力する方法がありました!!

2014年12月1日月曜日

ディスプレイの電源が自動的に切れた後に付け直すと、Photoshop Element 2.0のウィンドウサイズが小さくなっている

イントロダクション

私はいまだに、Photoshop Element 2.0 を使用しています。

最近ですが、Photoshop Element 2.0 を起動した状態で、ディスプレイの電源が自動的に入れた後に、ディスプレイの電源を付け直すと、そのウィンドウサイズが小さくなっているという現象に遭遇しています。

この現象について、ここに記録を残しておきます。

ブログなどに挿入する画像ファイルを素早く選び出す方法

イントロダクション

ブログなどを作成するときには、パソコン内の画像ファイルなどを文中に挿入することが多くあります。

中でも、そのブログの記事に挿入するために、今しがた作成した画像データを記事に挿入することは多いと思います。(*1)

*1:
パソコンの画面をキャプチャした画像ファイルや、写真などをブログ用に加工して保存した画像ファイルなど、ブログを書きながら画像ファイルを用意することも多いです。


その時に、素早く画像ファイルを選び出す方法について、私が使用している方法をここに記載します。

なお、説明に使用する環境は Windows Vista です。

Blogger:画像を挿入しようとしたところ画面がフリーズ。その時の現象と対処

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」を使用して、このブログを記載しています。

先ほど、一つの投稿を書いている最中に画像を挿入しようとしたところ、ファイルを選択するための画面の枠線だけ表示された状態でフリーズするという現象に遭遇しました。

その時の様子と、私の対処方法についてここに記載します。

2014年11月29日土曜日

iPad版ニコニコ動画:長時間の一時停止は注意。再開できなくなるかも。

タイトル修正:
元タイトル:
「iPad版ニコニコ動画で動画の再生を一時停止して、画面をしばらく消しておくと一時停止からの再開が出来なくなります。長い動画を見る場合には注意が必要です。」

現タイトル:
「iPad版ニコニコ動画:長時間の一時停止は注意。再開できなくなるかも。」

イントロダクション

ニコニコ動画の動画を、iPad 版のニコニコ動画アプリでよく見ています。


動画を見ている最中に、ちょっと用事が出来てしまい、再生を一時停止してしばらく放置しておくことがあります。

すると、用事が終わってから再度動画を見ようとすると、動画の再生が終了してしまい、一時停止からの再開が出来なくなるようです。

2014年11月28日金曜日

ブログやWebサイト内から特定の画像を使っているページを見つけ出す方法

イントロダクション

自分の手元にある画像ファイルが、ブログやWebサイト内のどこで使用しているのか調べたいときがあります。

ブログやWebサイト内に大量のページがあると、とてもではありませんが、いちいち一ページずつページを開いて確認していくことは、手間と時間がかかり現実的ではありません。


もし、それが自分自身で所有するブログや Web サイトであり、全ソースファイルに対して検索をかけられるのなら、画像ファイル名で検索を書けると、どのページで使用しているのか知ることができます。


しかしながら、一般的なブログサービスでは、全ソースファイルに一括でアクセスすることは難しいでしょう。


また、Web サイトでも、手元にそのサイトの全ソースファイルが無い場合もあります。

他者が管理している Web サイトなら、なおさらその Web サイトの全ソースファイルを得るのは大変です。

(特定の URL 配下のソースファイルを、自動的にすべて保存するようなソフトウェアもあるかもしれませんが、サーバと大量のデータのやり取りが必要になる為、あまり手軽ではありません。)


そこで、今回はブログやWebサイト内から特定の画像を使っているページを見つけ出す方法として、Google の画像検索を使用して、その目的を達成する方法について解説したいと思います。

なお、使っているページを探し出したい画像ファイルは手元にあることとします。

2014年11月25日火曜日

Logitecのスイッチングハブが故障!その時のLEDの挙動(LAN-SW05BRD)と対応策

イントロダクション

朝起きて、いつも通りパソコンでインターネットに接続して、Web ページを見ようとしたところ、インターネットに接続できない現象に見舞われました。

いったい何が起きたんだ!?と思い、LAN ケーブルを辿って大元のルータから一つずつ機器の様子を見てみると、途中のスイッチングハブ見たこともない LED の点滅動作をしていました。

Logitec 5 Port 100BASE-TX Switching HUB LAN-SW05BRD 故障時


そのスイッチングハブを別のスイッチングハブと交換してみると、ちゃんと通信できたため、そのスイッチングハブが故障してしまったようです。

なんと、夜寝ている間にスイッチングハブが壊れてしまうとは。。


その時のスイッチングハブの様子をここに記録します。

BloggerのフィードURL(RSS/Atom)についての貴重な情報が書かれているページまとめ

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」のブログのフィードURL(RSS/Atom)についての情報が記載されているページをまとめました。

2014年11月24日月曜日

Twitter:ダイレクトメッセージでも同じ文章は連続で送れません

イントロダクション

Twitter では、同じ文章を連続してツイートしようとしても、ツイートすることはできません。

これは、Twitter のシステムによって、同じ内容の投稿はツイートできないようになっているためです。

Twitter:「ユーザー名を入力してください。」というエラーが表示され、ダイレクトメッセージの送信に失敗

イントロダクション

Twitter でダイレクトメッセージを送信したところ、「ユーザー名を入力してください。」というエラーメッセージが表示され、ダイレクトメッセージの送信に失敗しました。

2014年11月23日日曜日

Twitterのダイレクトメッセージでチャットは出来るか?使って分かったメリット・デメリット

イントロダクション

Twitter にあるダイレクトメッセージという機能を使用すると、特定のユーザ宛てにメッセージを送信することができます。

ダイレクトメッセージで送信したメッセージは、第三者には見えないので、他人に知られたくないメッセージの送信に利用できます。


そして、一度ダイレクトメッセージを相手に送ると、会話のようなインターフェースが表示され、相手も手軽にダイレクトメッセージを送り返すことができます。

Twitter のダイレクトメッセージ画面
相手と会話しているようなインターフェースでメッセージのやり取りを行える


従って、まるでチャットソフトウェア(メッセンジャーソフト)を使ってメッセージをやり取りするようなことが可能です。


そこで、今回はブラウザ版の Twitter のダイレクトメッセージ機能を使用して、チャットのように相手とメッセージをやり取りしてみて私が感じたメリット・デメリットを記載します。

2014年11月22日土曜日

ブログを書くことのメリット:知識の見える化・保存・高速参照できます

イントロダクション

私がこのブログを書き始めて丸2年が経過しました。

このブログでは、主にコンピュータ関連のことについていろいろと書いてきました。
主に Google のブログサービス「Blogger」の使ってみた感想やカスタマイズ記事がブログの主成分だったりするのですが、そのほかにも Windows や各種ソフトウェア、プログラミング、ガジェット等、自分自身が得た知識を書いてきました。

それらの知識は、それまでにインターネット上に無い情報であったり、インターネット上の情報を組み合わせて新たな価値を創造したり、もしくは、自分自身の視点を既存の情報に加えたりして、インターネット上にある情報に価値をプラスアルファ出来るようにしてきたつもりです。

その積み重ねによって、500本弱という投稿を公開するに至りました。
それらの投稿を公開することによって、ブログを書くことのメリットがいろいろと見えてきました。


そこで、今回はブログを書くことのメリットとして、知識の見える化・保存・高速参照が出来ることになったという情報をここに記載したいと思います。
(ブログを書くことのメリットはまだまだたくさんあります。また今後、それらの情報を順次公開していきたいと思います。)

2014年11月21日金曜日

Insertキー有効に活用していますか?厄介者と思われがちですが、使いこなせれば便利です

イントロダクション

パソコンのキーボードについている「Insert」キーって活用していますか?

パソコンを使い始めたころは、いつの間にか「Insert」キーを押してしまっていて、キー入力がおかしくなった!?と驚く人が多発するあの「Insert」キーです。


そのため、パソコンを使う上での厄介者と思われがちです。

なんといっても、Google 検索に「Insertキー」と入力して、スペースを入れると「Insertキー 邪魔」がサジェストされるくらいです。

Google 検索で「Insertキー」と入力して表示された関連キーワード
「無効」、「邪魔」、「無効 レジストリ」といった
厄介者扱いされていることをうかがわせるワードが並ぶ


2014年11月20日木曜日

充電専用USBケーブルはスマートフォン・パソコン双方にとってセキュリティの安全性を確保できる

イントロダクション

スマートフォンをパソコンに接続する USB ケーブルには、充電専用のものと、充電とデータ通信の両方が行えるものがあります。

充電専用の USB ケーブルをあえて購入するメリットを考えてみました。

これは凄い!ChromeのアドレスバーでAmazonのURLを入れてからタブを入力するとAmazonを直接検索できる!

イントロダクション

先日 Chrome を使っていた時のことです。

Amazon のページへアクセスしようと思い、Chrome のアドレスバーに "a" を打ち込みました。

私の環境では、その時点で Chrome が amazon.co.jp をサジェストしてくれるため、そのままエンターを押すと Amazon のページにアクセスできます。

この時の操作ステップは以下のとおりです。

(1) Chrome を開く
(2) アドレスバーに a を打ち込む
(3) エンターを押す

この 3 ステップで Amazon へアクセスできるため、日ごろから好んで使っていました。


しかし、その時はうっかりエンターではなく、タブを押してしまいました。

すると、アドレスバーが見たこともない次のような表示になりました!

Chrome - Amazon.co.jp を検索

ここに商品名を打ち込むと、なんと Amazon のサイト内の検索機能を使ったのと同じように、Amazon の商品を検索することが出来ました!

2014年11月19日水曜日

ついっぷるが起動できなくなっていたが、何度か起動を試みたら起動できた:Androidスマホ

イントロダクション

Androidスマートフォンにインストールしているついっぷるを久しぶり(ほぼ1年ぶり)に開こうとしたところ、起動に失敗して起動できませんでした。

ついっぷる起動時のエラー
エラーメッセージ「問題が発生したため、ついっぷるを終了します。」

Twitter:ダイレクトメッセージ利用時に表示されたエラー「Could not authenticate you.」の対処法

イントロダクション

ブラウザ版のTwitterにて、ダイレクトメッセージを送信しようとダイレクトメッセージ画面を開いたところ、ダイレクトメッセージ画面の上部に赤色の背景に白文字で、次のエラーが表示されました。

エラーメッセージ:
Could not authenticate you.

Twitter:ダイレクトメッセージ:過去に受け取ったダイレクトメッセージが見えなくなっていたが、時間を置いたら表示されるようになった

イントロダクション

Twitter で特定の誰かと他の人に見られたくない会話をするときに使用するダイレクトメッセージですが、使っているうちにだんだんとしばらくやり取りしていない人の会話がダイレクトメッセージ一覧に表示されないという現象が起きました。

2014年11月18日火曜日

AndroidスマートフォンをUSBケーブルでパソコンにつないでも認識しない!?USBケーブルを疑え!

イントロダクション

先日、Android スマートフォンを USB ケーブルを使って Windows パソコンへ接続したのに認識されないという出来事がありました。

2014年11月17日月曜日

ドコモメール(ブラウザ版):偽サイトに注意!正式なサイトをブックマークしておこう!

イントロダクション

ドコモメール(ブラウザ版)を模倣した偽サイトが登場しているようです。

ドコモメール - お知らせ
ドコモメール(ブラウザ版)のサイトを模倣したウェブサイトにご注意ください : 2014年7月25日https://mail.smt.docomo.ne.jp/info/index.html

上から3番目のお知らせです。(2014年11月17日現在)


ドコモメール(ブラウザ版)にアクセスするための docomo ID とパスワードは重要な情報です。

これらが盗まれると、送受信したメールを見られるだけではなく、本人を騙った詐欺などに悪用される恐れがあります。

また、連絡先などに登録した情報などの個人情報が流出する恐れがあります。


更に、その他のドコモのサービスも悪用される恐れがあります。
(勝手に契約を申込・変更・解約される等)


扱っている情報が重要なだけに、悪用されたときの被害も甚大になります。

ドコモメール(ブラウザ版):「メール本文の取得に失敗しました。しばらくたってからご利用ください。」というエラーメッセージが表示されたときの原因と対処法

イントロダクション

私はパソコンが利用できる環境にいるときには、スマートフォンのドコモメール宛てに届いたメールの返信は全てドコモメール(ブラウザ版)で行っています。

やっぱり、スマートフォンでメールを作成するよりも、パソコンでメールを作成した方が何倍も速く、そして楽です!

そんな理由があるので、ドコモメール(ブラウザ版)が公開されて以来、ずっとドコモメール(ブラウザ版)を愛用しています!ありがとうドコモ!

2014年11月16日日曜日

Blogger:ブログアーカイブで投稿タイトルをデフォルトで非表示にして、ユーザがクリックした場合のみ表示する

イントロダクション

この投稿では、以下のケースの Blogger のブログアーカイブについて説明しています。

ブログ アーカイブ

  • タイトル:階層
  • オプション:「投稿タイトルを表示」にチェック
  • アーカイブの頻度:毎月



Blogger のブログアーカイブでは、タイトルを階層とし、オプションで「投稿タイトルを表示」にチェックを入れておくと、現在開いている投稿と同じ月の投稿タイトル一覧が標準で表示されるようになります。

具体的には、2014年の11月に公開した投稿をブラウザで開いていると、ブログアーカイブでは、その月の記事タイトル一覧が表示された状態になります。

ブログアーカイブ
現在開いている投稿と同じ月の投稿タイトル一覧が標準で表示される
(現在開いている投稿が強調表示されているのは、カスタマイズしたため。)


その他の月の記事タイトル一覧は、閲覧者が月の左側に表示されている三角形のマークをクリックして、階層を開かなければ表示されません。

ブログアーカイブ
その他の月の記事タイトル一覧は、閲覧者が操作しなければ表示されない


閲覧者の利便性を考えると、投稿タイトルを表示して、各月にどんな投稿があるのかページを遷移できなくても確認できるのが理想的です。

しかしながら、ひと月に何十本も投稿を公開していると、大量の投稿タイトルが最初からページに表示された状態になり、ページの見通しが悪くなります。


そこで、標準では表示された状態となる(閲覧者が開いている投稿の公開月の)記事タイトル一覧を、閲覧者がクリックするまで表示されないようにしてみます。

2014年11月15日土曜日

Google Analytics:グラフの右端のデータだけ見えない時の対処法

イントロダクション

Google Analytics を使っているときに発生した現象です。

ユーザーのサマリーを「2014/8/01~2014/11/14」という3か月もの期間で表示した時、グラフにて今日の日付(2014/11/14)のデータが見えない状態になりました。

2014年11月14日金曜日

Twitterのダイレクトメッセージは自分自身にも送れます。テストに便利!(Web版で説明)

イントロダクション

Twitter のダイレクトメッセージは、他の人宛てだけではなく、自分自身に宛てても送信できるってご存知でしたか?

そんな自分宛てのダイレクトメッセージの使い方についてご紹介します!

Windows:USB接続のマウスの選択範囲とキーボード入力がおかしくなる現象

イントロダクション

Windowsパソコンでブログの執筆作業をしていたところ、突然マウスとキーボードの動作がおかしくなりました。

いろいろとやっているうちにいつの間にか直ったのですが、それが何らかの不具合なのか、何らかの設定によるものなのか分かりませんでした。

追記:

まとめに、この現象に関係すると思われる事象について追記しました。

短縮URLの恐怖:限定公開データを短縮URLにするとセキュリティ強度が下がって危ない

イントロダクション

短縮URLの危険性についての情報がいくつか上がってきています。(*1)

短縮URLの利用者側の観点で見ると、主なもので以下のような危険性があります。

  • 本来のURLがアクセスするまでわからないため、悪質なサイト(フィッシング詐欺、ウィルスの配布等)に飛ばされる
  • 短縮URLサービスが終了した場合、リンク先に飛べなくなる上に、そもそものリンク先が永遠にわからなくなる


これらの代表的な危険性の他にも、短縮URLとして登録してはならないURLがあります。
それは、第3者に知られてはならないURLです。

英数字(0-9, a-z, A-Z)10文字の組み合わせパターン数とそのセキュリティ強度

イントロダクション

共有ドキュメントのURLをツイート(ダイレクトメッセージでつぶやいた場合も、通常の公開ツイートと同様です)すると、次のような短縮URLが得られます。

元のURL:
https://docs.google.com/spreadsheets/d/********************************************/edit?usp=sharing

短縮URL:
https://t.co/**********

※ * は英数字1文字の伏字

Twitter:ダイレクトメッセージでURLを送信

英数字(0-9, a-z, A-Z)44文字の組み合わせパターン数とそのセキュリティ強度

イントロダクション

一般的には第3者に知られてはならないURLは、そのURLの長さを十分に長くすることによってセキュリティを担保しています。

例えば、Google Drive のスプレッドシートをリンクを知っている全員に公開とした場合、次のようなURLでアクセスが可能です。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/********************************************/edit?usp=sharing

※ * は英数字1文字の伏字

ボットネットを利用した場合のアクセス制限URLに対するチェック回数を試算

イントロダクション

そのURLを知っていること自体が、一つのアクセス制限になっているようなページがあります。

例えば、Google Driveの共有の設定にて、リンクの共有を「オン-リンクを知っている全員」とした場合があります。

Google Drive:共有設定:リンクの共有:オン-リンクを知っている全員


そのようなページでは、そのURLの長さを十分に長くすることによってセキュリティを担保しています。

しかしながら、そのURL自体にはセキュリティの制限はかかっていないため、そのURLにアクセスすれば、誰でも内容を見れてしまいます。

そのため、URLの文字を変化させながら、目的としたページにつながるまで接続を試行するような不正アクセス手段が考えられます。


任意のURLへのアクセスはコンピュータで自動化すれば1秒間に何度もアクセスすることができます。

かつ、URLにアクセスするコンピュータを1台からではなく、何十台~何百台と増やしていけば、その分だけアクセスに成功する確率が上がります。

コンピュータ犯罪者は、大量のコンピュータを利用する為、他人のパソコンにコンピュータウィルスを感染させて、意のままに操られるようにします。


それを、ボットネットと呼びます。

2014年11月12日水曜日

Google Bloggerサービスに障害が発生した時にチェックすべきWebサイト

イントロダクション

今月(2014年11月)の7日から9日まで、Google Bloggerのブログにアクセスできないという障害が発生しました。

日頃、Bloggerのサービスに障害が発生することをほとんど考えずに使っているため、いざ障害が発生した場合にはどこをチェックすべきか分かりません

そこで、Bloggerで障害が発生した時にチェックすべきWebサイトをまとめました。

使用中のグローバルIPアドレスを手っ取り早く調べる方法:Webサービスを使おう!

イントロダクション

たいていの場合、今使っているパソコンに割り振られているIPアドレスと、インターネット側から見た時のIPアドレス異なっています

その場合、今使っているパソコンに割り振られているIPアドレスはプライベートIPアドレスと呼ばれます。

逆に、インターネット側から見た時のIPアドレスをグローバルIPアドレスと呼びます。


時々、そのグローバルIPアドレスを知りたくなる時があります。
(自分が管理しているWebサイトの接続ログから、自分自身のアクセスを見つける場合など。)


その場合、グローバルIPアドレスを知るにはいくつかの方法があるのですが、手っ取り早いのはグローバルIPアドレスを表示してくれるWebサービスを使うことです。

Androidスマートフォン全盛時代:gmailを使うのが良いのか、キャリアメールを使うのが良いのか?クリティカルな点を比較

イントロダクション

Androidスマートフォン全盛の時代となりました。

Androidスマートフォンでは、その端末を使用するためには Google アカウントが必要になります。


そのため、Google アカウントで利用できるサービスの一つである、Google の無料メールサービス「gmail」が使用可能になります。

(なお、私はセキュリティ上の理由から Androidスマートフォンに設定している Google アカウントと、メールをやり取りするための Google アカウント(gmail アドレス)は別のものを使用しています。)


そうすると、携帯電話の通信キャリアから提供されるキャリアメールを使うのか、それとも gmail を使うのか悩む人もいると思います。

既にインターネット上では、gmail とキャリアメールの比較について書かれた記事がいくつか見当たりますが、キャリアとして NTT docomo を使っている私が感じたgmail を使った場合と比較したキャリアメールのメリット・デメリットについて記載したいと思います。

なお、使い勝手やメールの機能、迷惑メールフィルタなどの細かい部分には触れず、クリティカルとなる点について記載します。

2014年11月11日火曜日

Twitterの発言をBloggerの投稿に埋め込む方法

イントロダクション

いろいろなブログを見ていると、Twitterで発言した自分のコメントや他者のコメントを記事内に埋め込んで、コンテンツの一部としていることがあります。

このTwitterコメントの埋め込みですが、Bloggerの投稿に埋め込む場合にはどういう手順を踏めばできるのか試してみました。

2014年11月10日月曜日

パソコン作業中に音楽を聴くなら別デバイスで再生するのが安定性で最強!


イントロダクション

パソコンでインターネットを見たり、ブログを書いたり、プログラムを書いたり、絵を書いたり、動画を編集したり等々...の作業をしているときに、お気に入りの音楽を聴きながら作業をするとノリノリで作業を行える時があります。

私の場合、集中状態で作業を行えているときには、無音状態でも全く問題なくノリノリで作業を行えるのですが、あまり集中力が無かったり、作業を始めたばかりの頃は置き入りの音楽を流して、気分を一気に盛り上げています。

Blogger:編集中の状態でしばらく放置していると、そのあとに追記した情報が保存できなくなる場合がある

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」にて、新しい記事を投稿するために記事を作成した後に、しばらく放置して、そのあとに追記した情報が保存できなくなる現象を確認しました。

2014年11月9日日曜日

お知らせ:日本国内からのBloggerブログへの接続障害による当ブログへの接続障害について(2014/11/7~9)

イントロダクション

2014年11月7日から、日本国内から Blogger のブログにアクセスしようとしても接続できない障害が発生していました。

この接続障害では、URLを加工することでこの障害を回避して接続することは可能でした。しかしながら、通常の http://upa-pc.blogspot.jp/ という形式ではアクセスすることができなかったため、このブログも接続できない状態の人が多かったと思います。

今現在(2014年11月9日12:00)では、この障害の根本原因は解決しており、時間が経過すればすべての利用者からこのブログに問題なく接続できるようになります。

本現象の完全解決まで今しばらくお待ちください。

2014年11月4日火曜日

大きなファイルをダウンロードしようとすると失敗することも:分割ダウンロードで解決

イントロダクション

最近はインターネット上のストレージに、サイズの大きなファイルを大量におけるようになってきました。

そのため、それらをまとめてダウンロードしようとすると、数百 MB~数 GB という巨大なファイル(*1)をダウンロードすることになります。

2014年11月3日月曜日

Chrome:Webページ内の見たくないものを手軽に消す方法

イントロダクション

インターネット上のいろいろな Web ページを見ていると、有益な情報がある反面、自分が見たいと思わない情報もあります。

特定の Web ページ自体が見たくない情報の場合には、そのページ自体にアクセスしなければ良いだけですが、Web ページ内の一部に見たくない情報が含まれている場合もあります。

2014年11月2日日曜日

Photoshop Elements 2.0 でステータスバーが分裂する現象が発生、その対処方法

 Photoshop Elements 2.0 で作業をしていたところ、ステータスバーが分裂して作業領域を圧迫するという現象が発生しました。

Windows95から使っていて知らなかった!エラーダイアログの文面はCtrl+Cでコピーできる

イントロダクション

私は Windows95 の頃から Windows には慣れ親しんでおり、Windows 歴 20 年近くになるのですが、知らなかったことがあります。

 それは、「エラーダイアログの文面は Ctrl + C のキーボードショートカットでコピーできる」ということです。

Windows:任意のメッセージを表示するエラーダイアログを作る方法(開発環境不要)

イントロダクション

Windows のエラーダイアログを疑似的に作りたいという用途がたまにあります。

 意図的に特定のアプリケーションをクラッシュさせて、エラーダイアログを表示させる場合もありますが、今回は任意のメッセージを表示するエラーダイアログを作る方法について考えてみました。

 なお、今回の方法では、誰でも簡単にエラーダイアログを作れるよう、ソフトウェアの開発環境が不要な方法で考えました。

2014年11月1日土曜日

パソコンを使っていると「Runtime Error!」が表示される:VpmLM.exe

私がメインで使用しているノートパソコンである「VAIO パーソナルコンピューター type F VGN-FW92DS」ですが、最近しばらく使っていると次のようなエラーダイアログが表示されます。

zenback:Twitterのフォローボタンが@zenbackさんをフォローになってしまう場合、待てば直ります

イントロダクション

ブログ内の関連記事を表示するために、zenback を使用しています。

zenback には、関連記事を表示する機能だけではなく、各種SNSボタンなどを表示してくれる機能もあります。

2014年10月31日金曜日

吹き出しメッセージのAAを作れる「突然の死ジェネレータ」が便利すぎる!これは凄い

_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

というAA(アスキーアート)をご存知でしょうか?
よくインターネットの掲示板などに貼られていたりします。

ブログ運営:ネタを思いついたら即ストック!

イントロダクション

ブログを運営していると、日々どんなことを書こうかな~と考えていると思います。
そうやって常日頃ネタを探していると、日常生活のふとしたきっかけでブログに書けそうなネタを思いつくタイミングがあると思います。

もし、そのようなきっかけでネタを思いついたら、とりあえず即メモしておきましょう!

テーマ別に複数のブログを運営することのメリット

複数のブログを運営することのメリット・デメリットについてはインターネット上の様々なサイト・ブログで言及されています。

なので、ここでは私が感じたテーマ別に複数のブログを運営することのメリットについて述べたいと思います。

MITSUBISHIディスプレイRDT234WX-Sにて映像が映らなくなるトラブル。現象と対処方法

イントロダクション

私がメインで使用しているMITSUBISHIディスプレイRDT234WX-Sですが、まれに次のようなトラブルに見舞われます。

問題となる現象

画面が真っ暗になり映らない

Twitterのダイレクトメッセージの送信に失敗すると入力したメッセージが消えてしまいます。手順次第では復活できるかも

イントロダクション

Twitter でダイレクトメッセージを送信しようとしたところ、送信に失敗して以下のようなメッセージが表示されました。

2014年10月30日木曜日

RSS Subscription Extension(by Google)が表示されなくなった時の対処

私はブログなどの更新を確認するためのRSSの購読を、Feedlyにて行っています。
RSS を Feedly に登録しておくと、複数のブログの最新記事をまとめて確認できるので便利です。

せっかく有益な情報がブログに投稿されたのに、それを見過ごすのはもったいないです。

2014年10月29日水曜日

MITSUBISHIディスプレイRDT234WX-SにてOUT OF RANGE発生、その対処

私はメインのモニターとして、MITSUBISHIディスプレイ「RDT234WX-S」を使用しています。

先日、ディスプレイの電源ボタンを押して画面を消した後、しばらくしてからディスプレイの電源ボタンを押して、画面を付けました。

すると、画面に「OUT OF RANGE」というメッセージが表示され、画面が真っ暗のままになりました。パソコンの画面は映りません。

2014年10月28日火曜日

低ページビューアクセスランキング:ページビューの少ないページほど上位に表示するアクセスランキングという発想


ブログのパーツとして、アクセス数の多い記事のランキングを表示してくれるものがあります。

Blogger でいえば、人気の投稿ガジェットですね。

2014年10月27日月曜日

開いているブラウザのタブを定期的に整理した方が良い理由

イントロダクション

最近のブラウザは、一つのウィンドウ内で複数の Web ページをタブで切り替えて表示することが出来るようになっています。

ブログ運営を記録に残すことの4つのメリット

イントロダクション

みなさんはブログやWebサイトといったインターネット上のメディアを運営するうえで、運営の情報を記録に残しているでしょうか?

2014年10月26日日曜日

Google Drive:スプレッドシート:日付のセルを変更しようとすると、カレンダーが表示されて便利

今日 Google Drive のスプレッドシートを操作していたところ、日付を入力したセルの値を変更しようとセルを編集状態にしたところ、以下のようにカレンダーが表示されることに気が付きました。

2014年10月25日土曜日

Blogger:人気の投稿ガジェットのサムネイル画像を大きくする

イントロダクション

Blogger の人気の投稿ガジェットでは、投稿内に含まれる画像をサムネイル画像として、各投稿の横に表示させることができます。

Blogger:人気の投稿ガジェットで画像のサムネイルが無い場合には指定した画像を表示する

イントロダクション

Blogger の人気の投稿ガジェットを使用すると、人気のある(アクセスの多い)投稿の一覧を表示させることができます。

なお、人気の投稿ガジェットの表示のオプションで、画像のサムネイルを人気の投稿一覧のそれぞれの投稿の隣に表示させるように指定することができます。

この時に、投稿のサムネイルとして使用される画像は、その投稿の本文中に挿入されている画像です。従って、本文中に画像が使われていない投稿の場合には、サムネイル画像は表示されません。

すると、以下の画像のように、サムネイルがある投稿と、サムネイルの無い投稿とで異なった表示になってしまいます。

2014年10月24日金曜日

MEDIAS X N-04E:カメラ撮影にてデジタルズームを行う方法は2通りある

NECモバイルコミュニケーションズ株式会社のスマートフォン「MEDIAS X N-04E」を使ってきて、最近カメラ撮影にてデジタルズームを行う方法について知りました。

MEDIAS X N-04Eのカメラ撮影にて、デジタルズームを行う方法は2つあります。

Google Driveのファイルを共有する場合には変更履歴に注意を!消したはずのデータが見られてしまいます

Google Driveのドキュメントやスプレッドシートなどを使用して資料を作成した後、他の人に共有することってありますよね。

そのときに、共有したくない文章などをドキュメントやスプレッドシートなどから削除した後、共有を行って安心していることってありませんか?

実は、変更履歴を表示させると、消した文章などを見ることが出来てしまう場合があります!!


ディスプレイのスピーカーから音が出ない原因は、ディスプレイ側のHDMIケーブルが半挿しになっていたからでした

以下の構成のように、ノートパソコンのHDMI端子を経由して接続した外部ディスプレイのスピーカーから、音楽を再生しようとしました。

2014年10月21日火曜日

ブックマークで気を付けること:ニュースサイトの記事は時間が経つと消える場合があります

インターネット上であとで見返したい情報を見つけた場合、そのページをブックマークとして保存することがあると思います。

(ブックマーク:ブラウザのブックマーク機能やはてなブックマークのようなwebサービスを使うなど。)

その時に、ニュースサイトの記事をブックマークする場合には注意が必要です。ニュースサイトの記事には時間が経つと消えてしまうものもあるからです。

2014年10月20日月曜日

iPad版ニコニコ動画で遭遇した不具合とその対処法

毎日のように iPad版ニコニコ動画で動画を見ていると、まれに不具合に遭遇することがあります。

今までに遭遇したことのある不具合と、その時に行った対処方法を以下にまとめました。

2014年10月18日土曜日

PINGOO!でアクセス集中のため発信ツールがうまく使えない状態に:先ほど復旧したようです

ブログを更新した時の ping 通知のために、PINGOO!というサービスを使っています。

本日の 10 時台にアクセスしたところ、ページ上部にアクセスが集中しているという旨のメッセージが表示されていました。

電話帳に連絡先を登録するQRコードでは、仕様上姓と名を分けられない

投稿「連絡先のQRコードを作成するためにNTT docomoのQRファクトリーを使ってみた」にて、電話帳に登録するための連作先のRQコードを作った時に思いました。電話帳に登録する名前は一つのテキストボックスになっており、姓と名を分けることができないということに。

連絡先のQRコードを作成するためにNTT docomoのQRファクトリーを使ってみた

いままで自分の連絡先を相手に伝える際には、スマートフォンからスマートフォンへの直接的なやり取りで伝えていたのですが、今回紙媒体を介して相手に連絡先を伝える必要性がありました。

そこで、相手が簡単に連絡先を携帯電話へ登録できるように、紙に連絡先をQRコードとして印刷することにしました。

今回連絡先のQRコードを作成するために使用したのは、NTT docomoが公開している「QRファクトリー」というソフトウェアです。

2014年9月12日金曜日

USB切替機でマウス・キーボードを別々のパソコンで切り替えて使っていたら、認識エラーによりパソコンが操作不能に!その時の対処

イントロダクション

私は以下のように、USB切替機(BSU2K21SSV)を使用して、マウスとキーボードを2 台のパソコン間で切り替えて使用しています。

ウィルスバスタークラウド最新版(バージョン8.0)へアップグレードするときにユーザ権限アカウントでインストーラーを起動すると、再起動しても自動的にインストールが始まらない?

概要

ウィルスバスタークラウド最新版(バージョン8.0)へアップグレードするときにユーザ権限アカウントでインストーラーを起動すると、再起動してユーザ権限でログインした時に自動的にインストールが始まりませんでした。

その後、管理者権限でログインし直すと、インストーラーが起動し、インストールを再開することが出来ました。

2014年9月6日土曜日

今年もウィルスバスタークラウドの最新版が公開されました(バージョン8.0):私の注目機能

今年もトレンドマイクロのウィルスバスタークラウドの最新版が公開されました。

2014年9月1日月曜日

Blogger:投稿を保存しようとして出たエラーとその対処

Blogger で新しい投稿を作成して、作成途中で内容を保存しようとしたときです。

次のようなエラーが出て、ちゃんと保存されていないようでした。

2014年8月30日土曜日

Chrome:クラッシュからのページ復元続報:復元したくても、復元のための通知がすぐに消えてしまう

イントロダクション

記事「Chrome:クラッシュした時に開いていたページを復元しようとしたが復元されなかった」にて、Chromeがクラッシュした後に、その時に開いていたページを復元するための復元ボタンを押したのに、ページが復元されなかったという事象を記載しました。

今回は、その記事の最後に記載した、

そのため、今後は Chrome を立ち上げた後に少し時間をおいて、処理が落ち着いてから[復元]ボタンを押してちゃんと復元できるかどうか見てみたいと思います。

の方法について試してみました。

ディスプレイ増設アダプター(GX-HDMI/U2)にてリソースが足りないため画面が表示されない時の対処法

イントロダクション

私がメインで使用しているノートPC(VAIO type F VGN-FW92DS, Windows Vista Business 64ビット)は、このリンク先のページで説明しているように、ディスプレイ増設アダプター(GX-HDMI/U2)を使用して、マルチディスプレイ環境を構築しています。

2014年8月28日木曜日

休止から復帰したらノートPCの外部ディスプレイの映像が数秒ごとに途切れる現象とその対処

イントロダクション

私がメインで使用しているノートPC(VAIO type F VGN-FW92DS, Windows Vista Business 64ビット)は、このリンク先のページで説明している通り、ノートPC本体のHDMI端子に外部ディスプレイを接続して使用しています。

このとき、ノートPC 本体のディスプレイは閉じておき、外部ディスプレイにメインデスクトップを表示させて使用しています。

この状態で使用しているときに、ごくまれにですが、休止状態から復帰した時に外部ディスプレイに表示されている映像が数秒ごとに真っ黒になる現象がずっと続くという状態になることがあります。

2014年8月24日日曜日

slideshareで最後のページへ行くと自動的に他のスライドへジャンプするようになっていた

インターネット上でプレゼンテーション資料を共有できる Web サービスとして「slideshare」があります。

Upload, Share, and Discover Content on SlideShare
http://www.slideshare.net/

この slideshare 上には日本語で書かれた参考になるプレゼンテーション資料がアップロードされていることもあり、たまに利用しています。

2014年8月23日土曜日

Chrome:[復元]ボタンでクラッシュ前に開いていたページを復元できなかったため、最近使ったタブで復元した

イントロダクション

記事「Chrome:クラッシュした時に開いていたページを復元しようとしたが復元されなかった」では、Chromeがクラッシュした時に開いていたページを[復元]によって復元しようとしたが、復元できなかった話を記載しました。

その後、Chrome がクラッシュした時に開いていたページを「最近使ったタブ」からすべて復元できたのでその時の話を記載します。

Chrome:クラッシュした時に開いていたページを復元しようとしたが復元されなかった

イントロダクション

Chrome を使用していて、クラッシュした時に開いていたページを[復元]によって復元しようとしましたが、復元できなかったのでその時のことをここにつづります。

2014年8月21日木曜日

意外とわからないWindowsパソコンの初回起動日を調べる方法

イントロダクション

ふと、今使っている Windows パソコンがいつ初回起動したのか確認しようと思いましたが、どこを見ればそれを確認できるのかすぐにはわかりませんでした。

そこで、Windows パソコンの初回起動日を調べる方法を調べてみました。

2014年8月20日水曜日

最近 VAIO type F VGN-FW92DSをシャットダウンした時に電源が落ちなくなりました

私がメインで使用しているノートPC「VAIO パーソナルコンピューター type F VGN-FW92DS」の話です。最近、このノートPCを長時間使用した後に Windows をシャットダウンしたときに、通常ならば本体の電源も自動的に落ちるわけですが、たまに電源が落ちずにつきっぱなしのことがあります。

マルチディスプレイ環境でディスプレイの左右が変更できなくなった問題とその対処

イントロダクション

私が今使用している作業環境では以下のように、メインのノートPCのHDMIポートからメインディスプレイへ、USB接続からディスプレイ増設アダプターを経由してサブディスプレイへ接続しています。

この環境でメインノートPCの本体についているディスプレイを閉じることで、マルチディスプレイ(2台)環境を構築しています。

2014年8月8日金曜日

サイト運営者以外が特定サイトのページ数を知る方法:Google検索でsite:を使用する

イントロダクション

人気の Web サイトやブログが公開しているページの数が気になることってありますよね。

その場合に手っ取り早くそれらのページ数を知る方法に、Google検索でsite:を使用する方法があります。

デスクトップアイコンを非表示にしておくと清々しくて気持ちいい!

パソコンのデスクトップにたくさんのファイルを置いている人も多いと思います。
私も少し前まではデスクトップに大量のファイルを置いていました。時には、デスクトップの画面全てがファイルで埋まることもありました。

しかしながらデスクトップにたくさんのファイルを置いておくと、ものすごくぐちゃぐちゃした感じがします。

そこで、思い切って、デスクトップのファイルを非表示にしました。

2014年8月7日木曜日

2014年7月時点でWindows XPのシェアは24.8%:いまだにPCの1/4はXP

Net Applications が公表したレポートによると、パソコンのOS として使用されているものの中で、Windows XPのシェアはいまだに 24.8% もあるとのことです。いまだにパソコンの 4 台に 1 台は Windows XP で動作していることになります。

2014年8月6日水曜日

Chromeでニコニコ動画をフルスクリーン表示にすると、動画のURLが左下に表示されっぱなしになってしまう現象の対処

イントロダクション

Google Chrome を使用してニコニコ動画をフルスクリーン表示にした場合、以下のように動画の URL が左下に表示されっぱなしになってしまう現象に遭遇しました。

仮想メモリのサイズがHDDの空き容量によって設定値より減少する

イントロダクション

現在 Windows Vista を使用して様々な作業をパソコンで行っています。

その中で分かったことなのですが、仮想メモリの設定をカスタムサイズとしておき、初期サイズをある程度大きなサイズとして指定していても、HDDの空き容量が少ない場合には、その初期サイズよりも小さな仮想メモリ領域となってしまうようです。

2014年8月5日火曜日

SSDの次なる未来:相変化メモリ型SSDのプロトタイプをHGSTが開発したようです

現在の SSD でも十分なくらい早いと思っていましたが、更に高速になる技術を使ったプロトタイプをHGSTが開発したようです。

HGST、SSDで世界最速となる300万IOPSを記録 〜相変化メモリ採用 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140805_660946.html

2014年8月4日月曜日

Bloggerで新しいブログを作ることが出来なくなっていたが時間を置いたら出来るようになっていた

2014/04/18 に実験用のブログ(非公開)を作った直後に、更に新しいブログを作成しようとしたところ、エラーが発生して新しいブログを作成できないという状態に陥っていました。

エラーメッセージは「技術的な問題が発生しています」というようなニュアンスの文だったと記憶していますが、正確な文面は忘れてしまいました。

Blogger で作成できるブログの上限は、1つのアカウントにつき最大 100 個となっています(*1)が、作成したブログの数は 11 個のため、まだまだ制限にかかるような状態ではありません。

*1:
Blogger の制限事項 - Blogger ヘルプ
https://support.google.com/blogger/answer/42348?hl=ja


それから何度ブログの新規作成を試しても同じようにエラーになってしまうため、新しいブログを作成するのを諦めていました。

2014年8月2日土曜日

追加でソフトウェアをインストールしなくても実現できるソフト・ファイルのショートカット起動(ランチャー)機能:Windows編

イントロダクション

パソコンを使用していると、毎日同じようなソフトウェアやファイルを使っているということに気づかされる場面があります。

例えば、ブラウザ(Internet Explorer や Firefox, Chrome など)を起動してインターネットへアクセスして Web ページを閲覧することや、メーラ(Outlook や Windows Live メールなど)を起動してメールをチェックするといったことは、毎日している場合が多いと思います。


そのような繰り返し使用するようなソフトウェアやファイルを起動するには、手軽に起動できるようにソフトウェアやファイルのショートカット起動(ランチャー)機能を使用すると便利です。

ここでは、追加でソフトウェアをインストールしなくても実現できるソフトウェア・ファイルのランチャー方法について紹介します。

2014年7月24日木曜日

同一サーバで古いドメインから新しいドメインにリダイレクトする:さくらのレンタルサーバの場合

イントロダクション

さくらのレンタルサーバにて運用している Webサイトのドメインを標準のドメインから、独自のドメインに変更しました。

この状態だと古いドメインでも新しいドメインでも同じ Web ページが表示されます。
また、検索エンジンにも古いドメインのページがインデックスされたままになっており、場合によっては古いドメインのページが検索結果の一覧に高い順位で表示されることになります。


新しいドメインでのアクセスに統一するため、古いドメインから新しいドメインへリダイレクトするようにしました。

Windowsのエクスプローラーでは.(ドット)から始まるファイルは作成できない:作成する方法はいろいろある

イントロダクション

Webサーバに設置する .htaccess ファイルを作成しようと、Windows のエクスプローラーで .htaccess ファイルを作成したところ、次のようなエラーダイアログが表示されました。

自分自身のメールアドレスが送信元として偽装された迷惑メールを受信

自分自身のメールアドレスが送信元として偽装された迷惑メールを最近受信しています。

Mac book proをSSDに換装してWindows8をインストール(その後)

前回:「Windows8.1が起動しなくなったので:Mac book proをSSDに換装してWindows8をインストール

前回の投稿に記載したように、Mac book proにインストールした Windows8.1が起動しなくなったので、HDDをSSDに交換し、Windows8.1を再インストールしてみました。


それから、1週間程度経過しました。

2014年7月18日金曜日

Windows8.1が起動しなくなったので:Mac book proをSSDに換装してWindows8をインストール

前回:「Mac book proにインストールしたWindows8.1が起動しなくなった:driversの.sys破損

イントロダクション

Mac book proにインストールしたWindows8.1の「C:\Windows\System32\drivers」にある 2 つの .sys ファイルが壊れたため、Windows8.1が起動しなくなりました。

そのため、Windows を再インストールしなければならなくなりました。
せっかくなので、HDDをSSDに換装して、Windows を再インストールすることにしました。

2014年7月17日木曜日

Mac book proにインストールしたWindows8.1が起動しなくなった:driversの.sys破損

前回:「Mac book proにインストールしたWindows8を8.1にアップグレード

イントロダクション

Mac book pro にインストールした Windows8.1 ですが、今朝パソコンの電源を付けて起動させようとしたところ、起動できない状態に陥りました。

2014年7月16日水曜日

Firefox(30.0)で表示したPDFをプリンターで印刷したら文字化けした

イントロダクション

普段パソコン上の電子データを印刷することはほとんどないのですが、電子化された書類に手書きで文字を書き込む必要があり、プリンターで印刷しました。

この時の条件は、インターネット上のPDF文書をFirefox 30.0の機能を使って印刷しました。

2014年7月12日土曜日

Blogger:ラベルウィジットをラベルページと検索ページにのみ表示させる

イントロダクション

Blogger には、投稿に付与したラベルの一覧を表示するラベルウィジットがあります。

Blogger:ラベルウィジット

通常、Blogger のレイアウトにてラベルウィジットを配置すると、ブログ内のすべてのページにラベルウィジットが表示されます。
しかしながら、時にはブログ内のすべてのページにラベルウィジットが表示されると、不都合があるケースがあります。
(ページ内の情報量が無駄に増加してしまうなど。)

そこで今回はラベルウィジットを表示するページを限定してみたいと思います。
ラベルウィジットが欲しいケースとして、ラベルページ(特定のラベルが付与されたページの一覧が表示されるページ)と検索ページ(特定のキーワードが含まれるページの一覧を表示したページ)が挙げられると思いますので、今回はそれらのページでのみ表示されるようにしたいと思います。

2014年7月11日金曜日

フォルダをツールバーにしたときに表示がおかしくなる時がある

イントロダクション

フォルダをデスクトップの端にドラッグアンドドロップすることで、フォルダをツールバーとして使用することができます。

2014年6月24日火曜日

Bloggerデザイン:インデックスページで複数の記事の本文の高さを揃える。そして本文はスクロールによって見る

イントロダクション

Blogger のインデックスページ(トップページ、年アーカイブページ、検索ページ、ラベルページ)で複数の記事を表示した時に、各記事の長さが異なることで、極端にページが長くなったり、極端にページが短くなったりすることがあります。

そこで今回は、インデックスページで複数の記事の本文の高さを揃えてみようと思います。記事の高さを揃えた時に、表示できない部分はスクロールによって表示させます。

2014年6月23日月曜日

ノートPCにつないだ外部ディスプレイに映像が映らない時の 9 つの対処法


イントロダクション

ノートパソコンにはたいてい、外部ディスプレイを接続できる D-sub や HDMI 端子がついています。

そこにノートパソコンのメインディスプレイの映像を出力したり、デスクトップを拡張して新しいデスクトップ領域の映像を出力したりと、便利に使用できる方法がいろいろとあります。


しかしながら、この外部ディスプレイへの映像出力ですが、なかなかうまく出力されない時があります。

そんなときに私が試している方法を紹介したいと思います。

2014年6月21日土曜日

メモリ不足→Chrome落ちる→Windows落ちるのコンボ:メモリ不足には勝てなかったよ

メモリ不足で Chrome 落ちる

Windows からメモリが不足していますという警告を受けていたにも関わらず、Chrome でブラウジングを続けて、どんどん新しいページを開き続けていたところ、Chrome 自体が異常終了しました。\(^o^)/

休止から復帰するとFirefoxがフリーズしている問題に一筋の光が:特定のスクリプトが実行されているとフリーズする?

イントロダクション

記事「Firefox:休止状態から復帰するとCPUとメモリを大量に消費したままフリーズしている」にて、パソコンを休止状態から復帰すると、Firefox がフリーズしている問題について記載しました。

このパソコンを休止状態から復帰すると、Firefox がフリーズしている問題ですが、特定のページのスクリプトが動いている状態でパソコンを休止状態にして、復帰させると、Firefox がフリーズしている可能性が浮上してきました。

2014年6月20日金曜日

フッターの段組みをもう1つ追加する:Bloggerのカスタマイズ

イントロダクション

Blogger のブログ画面のデザインは、本文のレイアウトとフッターのレイアウトからそれぞれ好きなものを選択することができます。

Blogger のレイアウト


フッターの部分には段組みの異なるデザインの中から、好きな段組みを選択できます。上記の図では、2段組みを選択していますが、他にも1段組み、3段組みを選択できます。


しかしながら、ブログ画面のデザインにこだわってくると、フッターのレイアウトをもっと自由に設定したくなってきます。

フッターのレイアウトはどのようにして作られているのか:BloggerのテンプレートHTMLを読み解く

イントロダクション

Blogger のフッターのレイアウトは、テンプレートデザイナーによって、1段組み・2段組み・3段組みを選択できます。

フッターのレイアウト

2014年6月19日木曜日

ブログに設置したFacebookのボタンがおかしいと思ったら、Facebookのサイトで障害が発生していた

本日の 17 時少し前くらいにこのブログにアクセスしたところ、Facebook のボタンが以下のように異常な状態になっていました。


ブログに配置した Facebook のボタンがおかしなことになっている

2014年6月18日水曜日

Excel の VBA はどこから始めると良い?お勧めする 3 つの切り口

Excel VBA ファーストステップ

イントロダクション

「Excel の VBA を学びたいけど、どこから始めたらいいのかわからない」という人は多いと思います。

私もそのうちの一人でした。
どうやって勉強すればいいのかまったくわからず、いろいろと試行錯誤した末、以下の 3 つの切り口を見つけました。


この切り口がこれから Excel の VBA を学びたいと思っている人の参考になれば幸いです。
なお、以下で紹介する操作は Excel 2010 のものです。他の Excel のバージョンでも基本となる部分は変わりません。

そんなのないよ:ページの一部分のみインデクサにインデックスされないように指定したかったが、その方法は無かった

イントロダクション

最近、このブログへ検索エンジンから訪問してくれる人の検索キーワードを調べてみたのですが、明らかにこのブログ内には役に立つであろう情報がないキーワードで訪れているパターンがあることがわかりました。

初めはなぜそのキーワードの組み合わせでこのブログにたどり着いたのか理由がわかりませんでした。
試しに検索エンジンでその組み合わせで検索してみると、確かにこのブログのページが検索結果の1ページ目に表示されていることがわかりました。


その検索結果の表示を見て、ぴーんときました。
クラウドラベル(各記事に付与したラベルをまとめて表示するブログパーツ)の部分の単語にヒットしていたんですね。

そのため、記事としてはそのキーワードの組み合わせの記事が無いにも関わらず、このブログの記事が検索結果で上位に表示されていたわけです。


訪問者へ価値のある情報を提供することをモットーとしているこのブログとしては、見過ごすことのできない現象です。

タグクラウドの部分を、検索エンジンのインデクサによってインデックスされないようにできないものかと調査してみました。

BloggerユーザがTremiiのブログランキングへ登録するアドレスを .jp にすべき理由

イントロダクション

このブログが参加しているブログランキングの一つに Tremii のブログランキングがあります。

【トレミー】人気ブログランキング
Tremii ブログランキング

2014年6月16日月曜日

Bloggerユーザ必見!テンプレートのHTMLを編集するときに参考になる公式ページリスト

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを書いていると、だんだんと標準のブログデザインでは満足できなくなってきます。

各種ウィジットの配置やデザイン、スタイルシートの定義などは Blogger の設定で簡単に設定・変更できます。
しかし、だんだんとそれらの設定にすら満足できなくなってきます。
最終的には Blogger のテンプレートの HTML を編集するようになります。

Blogger のテンプレートの HTML の編集


その時に参考になる、Google 公式のヘルプページをリストアップしました。

+1されなければわからない!Bloggerの管理画面でGoogle+の+1の数がわかるぞ!

いままで Google+ を使用していなかったのでわからなかったのですが、投稿が Google+ で +1 されると、Blogger の管理画面の記事一覧に +1 された数が表示されます。

Blogger の投稿一覧の管理画面
投稿者の隣に Google+ で +1 された数が表示される


Google+ページ始めました:Google+ページという選択

今までソーシャルメディアとしては主に Twitter を使用していましたが、ついに Google+ を使い始めました。




2014年6月15日日曜日

最近セキュリティの脅威がどんどん身近になってくるのを感じる:この1年で自分に影響を与えた事件をまとめてみた

最近、インターネット上のセキュリティに関連する脅威がどんどん身近になってくるのを感じます。

ニュースを見ていると、個人情報の流出やフィッシング詐欺、コンピュータウィルスの流行、Webサイトの改竄、悪意を持った人からの攻撃など、セキュリティの話題を見ない日は無いんじゃないかと思うくらい頻発しています。

この 1 年くらいの間に私が影響を受けたセキュリティの事件をまとめてみました。

Google+ の短時間の投稿数制限

ついに Dr.ウーパも Google+ のページに登録しました




2014年6月14日土曜日

Blogger:投稿フィードのフッターに独自のメッセージを入れる(著者・掲載元・Copyrightなど)

イントロダクション

Blogger に投稿した記事を RSS のようなフィードとして配信するときに、記事の最後に何かメッセージを付け加えたいことはありますよね。

その要望は Blogger の設定で解決します!

机上のパソコンモニタとして使うには32型はデカすぎた。私にとってのベストサイズは23型ディスプレイ。

イントロダクション

パソコンのディスプレイは大きければ大きいほど使いやすい、そう考えていた時期が私にもありました。



その時の私はパソコンのサブディスプレイとして使用するために、32型の液晶テレビ「Wooo L32-V09」(Full HD)を購入して、パソコンのメインディスプレイ(23型)(Full HD)の隣に並べて使用してみました。

Webページの文字が小さすぎて読みにくい:簡単対処法

Web ページの文字が小さすぎて読みにくいことってありますよね。

特に、画面の解像度が高く画面の小さなノートパソコンで、ブラウザの標準サイズよりも小さな文字サイズを Web ページ側で指定していると、文字が豆粒のように見えて文字を判別するのにも結構疲れてしまいます。

例えば、私がメインで使用している VAIO type F VGN-FW92DS ですが、画面解像度が Full HD(1920 x 1080ピクセル)という高解像度でありながら、画面サイズが 16.4型ワイド という小型のサイズであるため、表示される文字がかなり小さく見えます。余談ですが、そのため通常は 23 型の外部ディスプレイに映像を出力し、ノートパソコン本体の液晶ディスプレイは使用しないようにしています。正直、小さな文字をずっと見続けていると、目は疲れるし、肩は凝ります。あまり長時間のパソコン作業には向いていません。

Googleカレンダーに助けられた話:予定を登録しておいてよかった!

イントロダクション

Google が提供しているサービスの一つに Google カレンダーというものがあります。カレンダーに予定の内容と日時を書きこんで使用するいわゆるスケジュール管理サービスです。

Google カレンダー


今回は、私が Google カレンダーに予定を登録しておいて助けられた話をしたいと思います。

ドコモメール(ブラウザ版)を2週間使ってみた感想

ドコモメール(ブラウザ版)を使い始めて2週間が経ちました

2週間操作するなかで、いろいろと見えてきたことがあるので、ここに記したいと思います。

2014年6月12日木曜日

JavaScriptでスタイルシートを操作するときに参考になるページまとめ

JavaScriptでスタイルシートを操作するときに参考になるページをまとめました。

JavaScript側からスタイルシートを見るとどのように見えるかや、スタイルシートへのスタイルルールの動的な追加・削除をするときなどに役立つ情報が満載です!

JavaScript:スタイルシートへスタイルを動的に追加する:試行錯誤の末にたどり着いたもの

イントロダクション

記事「Blogger:ボタンを押すと、ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する (最低幅は固定)」にて、コンテンツの幅を動的に変更するために、スタイルシートへスタイルを動的に追加する JavaScript コードを作成しました。

このときに作成したスタイルシートへのスタイルの動的追加の JavaScript コードの特徴は以下の点です。


  • 外部 styleSheet へはスタイルを書き込めないことに対する対策を実施
  • 動的に追加したスタイルは一つのスタイルシート(新規作成)で管理
  • オブジェクトという形で追加先スタイルシートを保持


これらの特徴は独立したものではなく、外部 styleSheet へはスタイルを書き込めないため、その対策として新規作成した一つのスタイルシートで管理することになりました。その時に動作の高速化のために追加先スタイルシートを保持しようとした場合に、変数をグローバル化しないためにオブジェクトという形で管理することになりました。


Internet Explorer, Firefox, Chrome で動作するように調整を加えました。
今後同じ問題へぶち当たった人に向けてコードの公開と、解説をここに公開したいと思います。

JavaScript:Firefox:外部から読み込んだスタイルシートへは動的にスタイルを追加できない

イントロダクション

記事「Blogger:ボタンを押すと、ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する (最低幅は固定)」にて、コンテンツの幅を動的に変更するために、スタイルシートへスタイルを動的に追加する JavaScript コードを作成しました。

そのときに、構想の初期段階では Web ページに読み込まれている既に存在するスタイルシートへスタイルを追加すればいいのではないかと思っていました。しかしながら、その実装方法にて処理を実装すると、Firefox 29(それ以前のどのバージョンからこのような動作仕様になっていたのかは調べていません。) ではセキュリティエラーとなりスタイルを追加することができませんでした。

その時に調査した内容についてここに記載したいと思います。

Firefox:ユーザの切り替えでもフリーズしている

以前「Firefox:休止状態から復帰するとCPUとメモリを大量に消費したままフリーズしている」という記事にて、Firefox を起動した状態でパソコンを休止状態にして、復帰させるとFirefox がフリーズしているという内容を記載しました。

そのときの Firefox の バージョン は 29.0.1 でした。
最近 Firefox のアップデートが公開されたため、現在は 30.0 の Firefox を使用しています。

その状態で Windows のユーザの切り替えを実施し、元のユーザに戻したところ、Firefox がフリーズしていました。

Bloggerの管理画面の投稿一覧は最新の状態ではなくなる時があります:リロードしよう

Blogger の管理画面にある投稿の一覧ですが、特定の状態になると最新の状態ではなくなることがあります。

Blogger の管理画面:投稿一覧


その特定の状態とは次のような状態です。

2014年6月11日水曜日

Twitter:ダイレクトメッセージを読んだのに既読にならない現象:しばらく時間が経ったら解消

Twitter にはダイレクトメッセージという機能があります。

ダイレクトメッセージを使用すると、他者に知られず、Twitter のユーザ同士でメッセージのやり取りを行うことができます。

このダイレクトメッセージですが、少し前からダイレクトメッセージを読んだのに既読にならないという現象が発生していました。(私の環境だけかもしれませんが。)

Firefox:休止状態から復帰するとCPUとメモリを大量に消費したままフリーズしている

現在使用している Firefox バージョン 29.0.1 ですが、パソコンを休止状態にした後、その状態から復帰すると CPU とメモリを大量に消費したまま全く反応しない状態になるという現象が発生しています。

環境は私のメインパソコンである VAIO type F VGN-FW92DS, Windows Vista Business 64bit です。

Blogger:ボタンを押すと、ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する (最低幅は固定)-ページの右下に常に表示されるナビゲーションを使っている人向け

イントロダクション

記事「Blogger:ボタンを押すと、ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する (最低幅は固定)」では、ボタンを押すとブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを広げて表示する方法について紹介しました。

その時に以前紹介した「ページの右下に常に表示されるナビゲーション」を使っている場合には、コンテンツとページの右下に常に表示されるナビゲーションが重なってしまい、ページが見づらい状態になってしまいます。

コンテンツに重なったページの右下に常に表示されるナビゲーション


そこで、今回はボタンを押してコンテンツをブラウザの幅いっぱいまで表示した時には、ページの右下に常に表示されるナビゲーションは非表示にしたいと思います。

Blogger:ボタンを押すと、ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する (最低幅は固定)

イントロダクション

記事「Blogger:ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する方法 (最低幅は固定)」では、Blogger のテンプレートの HTML を修正して、コンテンツをブラウザの幅いっぱいまで広げて表示する方法について説明しました。

今回は、ページが表示された後にボタンを押すと、コンテンツがブラウザの幅いっぱいまで広げて表示される仕組みを JavaScript で作ってみました。

Blogger:ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する方法 (最低幅も指定しない)

イントロダクション

前回「Blogger:ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する方法 (最低幅は固定)」は、Blogger のコンテンツをブラウザの幅いっぱいまで表示する方法について説明しました。

前回の方法では、最低幅は指定されており、ブラウザのサイズが最低幅を下回った場合には、コンテンツのサイズは最低幅で固定され、横スクロールバーが表示されました。

Blogger:ブラウザの幅いっぱいまでコンテンツを表示する方法 (最低幅は固定)

イントロダクション

Blogger のほとんどのテンプレートでは、コンテンツの最大幅が決まっています。
この最大幅はテンプレートのカスタマイズにて、幅を指定することができます。

ただし、人によっては最大幅を指定せず、ブラウザの表示領域全てをコンテンツの表示のために使いたいという人もいると思います。

そこで、今回は Blogger のテンプレートの HTML を編集して、コンテンツをブラウザの表示領域全てに表示するようにしてみます。

2014年6月10日火曜日

気が付いたらスマートフォンの電源が切れていた - 使っていなくても端末温度上昇によるシャットダウンは起こり得る

イントロダクション

私が愛用している MEDIAS X N-04E ですが、おくだけ充電で充電しておいたところ、いつの間にか電源が切れていました。

2014年6月9日月曜日

Blogger:投稿の上部へ関連記事へのジャンプを追加して、閲覧者の使いやすさの向上!

イントロダクション

このブログでは、関連記事を表示するために Linkwithin を使用しています。
Linkwithin を使用することで、ブログの制作者は各ページに関連記事へのリンクを設定しなくても、Linkwithin が自動的に関連記事へのリンクを表示してくれます。

今回は、記事の上部をみているときに、すぐに関連記事へジャンプできるように、関連記事へのジャンプ用のリンクを記事の上部へ追加してみます。

あまりにも自然すぎて気が付かなかった! Linkwithin による関連記事の表示は、そこが見えるようになってから行われる

イントロダクション

ブログの記事の関連記事を自動的に表示してくれるサービスとして「Linkwithin」というものがあります。

Linkwithin


この Linkwithin を使用すると、関連記事の生成用コードをブログのテンプレートに張り付けておくだけで、自動的にそのページの記事に関連しているだろうと Linkwithin が判断した記事へのリンクを生成してくれます。

ドコモメール(ブラウザ版):セッションがタイムアウトしたら、ログイン画面に飛べるようにしてほしいな

最近、ドコモメールをブラウザからも使用できるようにしたので、ドコモメール(ブラウザ版)を使用して、メールのチェックや送信を行っています。


最近気が付いたことなのですが、ドコモメール(ブラウザ版)を長時間立ち上げたままにしておくと、次の操作を行った時に次のダイアログが表示されます。

Windows Vista:スリープから復帰させたらブルースクリーン:やっぱり重要なデータは保存しておくべきだった

私がメインで使用している Windows Vista Business の PC ですが、スリープから復帰させたところブルースクリーンとなり、作業中のデータが全て吹っ飛びました!\(^o^)/

2014年6月8日日曜日

Chrome で Google 検索を実行したら、一瞬結果が表示された後真っ白になる現象がいつの間にか直っていた

Chrome バージョン 35.0.1916.114 m で確認した現象です。

Chrome を使用して、Google 検索を実行したら、一瞬結果が表示されたかと思うと、次の瞬間には検索結果部分が真っ白になる現象が発生しました。

2014年6月7日土曜日

CSS:枠線が表示されない場合は要素が重なっていないか疑ってみよう!

スタイルシートを使用して要素の枠線を装飾することは良く行いますよね。
その時に、枠線が表示されない現象に遭遇することがあります。

以前紹介した現象
 → span要素に設定した枠線が右側だけ消える現象。原因はbrだった


その一つの原因として要素が重なっていないかチェックしてみましょう。

Blogger:Feedウィジットの更新が止まった・・・。対策

このブログは新着情報を表示させるために、Feedウィジェットを使用しています。
Feedウィジェットは RSS の情報を表示させるものですが、設置対象のブログの RSS を登録することで、新着情報として使用できます。

Feedウィジットを新着情報として利用



2014年6月6日金曜日

Blogger:ラベルを構造的に表示する!配下の開く・閉じる機能を追加

イントロダクション

記事「Blogger:ラベルを構造的に表示する!ラベルを構造化すると新たな発見があるかも?」では、クラウド形式のラベルウィジットを JavaScript で動的に構造化する方法について説明しました。

今回は、そのコードを改良し、あるラベルの配下のラベル一覧の開く・閉じる機能を実装してみました。

JavaScript:ツリー構造を作成するための構造:とてもシンプル

イントロダクション

JavaScript を使用してツリー構造を作成したかったのですが、インターネットを検索しても JavaScript の標準でツリー構造は用意されていないように見えました。

そこで、簡単なツリー構造を作成するために、ツリー構造の構成要素を保持するためのクラス的な役割を持つ存在(以下、treeNodeと呼ぶ)を定義してみました。

Blogger:ラベルを構造的に表示する!ラベルを構造化すると新たな発見があるかも?

イントロダクション

Blogger の記事に様々なラベルを付与していたら、ラベルウィジットでラベルの一覧をクラウド形式で表示した場合に、大量のラベルが表示されて何が何だかわからなくなりました。

Blogger:ラベルで記事を分類した結果、カオスに!どうする!?

イントロダクション

Blogger の投稿には、投稿の内容を分類するためにラベルを付与できます。
ラベルを付与することで、関連する投稿を発見しやすくなったり、ある分類の投稿がどのくらいブログ内にあるのかわかるようになります。

しかしながらこのラベル、記事の内容を正確に分類しようとさまざまな種類のラベルを付与していると大量のラベルがラベルウィジットに表示され、かえってどんな記事があるのかわかりにくくなってしまいます。

ページがちゃんと表示されなくなった?ブラウザのアドレスバーに盾アイコンが無いかチェックしてみよう

最近Chrome を利用していると、https を使用した Web サイトで一部のコンテンツが表示されないという現象が発生することがあります。

2014年6月5日木曜日

Blogger:ラベル一覧を CSV として保存

イントロダクション

Blogger の投稿に付与したラベルの一覧を CSV として保存できるように、

ラベル名,件数

という形式で新しいウィンドウに出力するブックマークレットを作成してみました。

JavaScript:新しいウィンドウへHTMLを書き出すブックマークレットを作成した時にハマった罠-匿名関数を利用しないと元のウィンドウの内容が変わる場合がある

イントロダクション

ブラウザのブックマークに JavaScript を登録して実行する”ブックマークレット”というものがあります。

ブックマークレットを利用すると、ブラウザ上で簡単な処理を実行でき、利用する場面によっては非常に便利です。

今回は、新しいウィンドウへ HTML を出力するブックマークレットを作成した時にハマった罠について記載します。


はてなブックマークのURL正規化機能:BloggerのURLが.jpでも.comでブックマークできる理由

イントロダクション

現在の Blogger では、URLが国別のURLに自動的にリダイレクトされます。

例えば、このブログの場合、

    http://upa-pc.blogspot.com/

が正式な URL ですが、この URL へ日本からアクセスすると、

    http://upa-pc.blogspot.jp/

へ自動的にリダイレクトされています。(参考文献1)

2014年6月4日水曜日

久しぶりにパソコンが完全にハングアップ

私がメインで使用している Windows Vista Business ですが、ここしばらく完全にハングアップすることはなかったのですが、さっき珍しくハングアップしました。


やっぱりInternet Explorer 9 では、zenback が読み込み中のままになってしまう・・・一転表示されるようになった!!

Windows Vista ユーザの私は Internet Explorer 9 を使用しています。
既に Internet Explorer のバージョンは 11 までバージョンアップしているというのに、Internet Explorer のバージョン 10 からは Windows 7 以降が対象のため、 Internet Explorer 9 を使わざるを得ない状態です。

さて、私のブログでは、関連記事などを表示するために、zenback という Web サービスを使用しています。
zenback を使用することで、各種ソーシャルボタンや関連する記事の表示、同じく zenback を導入しているブログの記事へのリンクなど、ブログの利便性を大幅に高めてくれます。

Blogger:投稿に付与されているラベル名をラベルウィジットの中からハイライト

イントロダクション

いろいろなラベルを記事に付与していると、ラベルウィジットに大量のラベルが表示されるようになります。
そうなると、今表示している投稿のラベルがどこにあるのかすらわからなくなります。

そこで、現在表示している投稿に付与されているラベルについて、ラベルウィジット中のラベルをハイライトするようにしました。

JavaScript:classNameに入っているのはstringだけじゃなかった!:svgタグのclassNameにはSVGAnimatedStringが入っていた

イントロダクション

私の Blogger のページに設置している投稿の表示形式を選択できる部品ですが、なぜかうまく動いていないことに気が付きました。

コードを調べてみると、以下の node.className.split にて「undefined is not a function」が発生していました。

Blogger : 月別アーカイブのページにタイトルを設置

イントロダクション

Blogger には、投稿した月ごとに投稿をまとめて表示する月別アーカイブの機能があります。

例)
月別アーカイブ:6月 2014 のアーカイブ
http://upa-pc.blogspot.jp/2014_06_01_archive.html


標準の状態では、単純に同じ月に投稿した投稿が並んでいるだけであり、何のページなのかページタイトルを見る以外には判別できないため、投稿の上に月別アーカイブであることを明示するようにしました。
(タイトルには月と年が表示されていますが、Chrome のようなタブブラウザだとタイトルの表示領域が狭いため、わかりづらい。)

2014年6月3日火曜日

作業中にニコニコ動画をループして聴いている人向け:音飛びし出したらブラウザのプロセスの優先度を上げよう!-Chrome編


作業中の作業用BGM(背景音楽)として、ニコニコ動画をループしている人もいると思います。

しかしながら、ある程度重たい作業をしていると、再生しているニコニコ動画の動画がフレーム落ちしてきます。
作業用BGMとして再生しているので、フレーム落ちするくらいならまだ問題ないですが、更にパソコン全体の負荷が増えてくると、音飛びが発生するようになります。

音飛びまで発生してしまうと、作業用BGMとしては聴き難い状態となります。
そのような場合に、音飛びを回避するには以下の方法が挙げられます。

Blogger:ページの右下に常に表示されるナビゲーションへ「このブログを検索」への移動リンクを追加

イントロダクション

前回の記事「Blogger:ページの右下に常に表示されるナビゲーションへ「前・次の投稿」への移動リンクを追加」では、ページ内の前・次の投稿へ移動するリンクを作成しました。

今回はそのナビゲーションを改良し、「このブログを検索」への移動リンクを追加します。

Blogger:プロフィールのリンク先を変更した時にハマった罠

Bloggerの「基本情報」ガジェットでは、プロフィールのリンク先は Blogger のプロフィールのページとなっています。

Blogger の基本情報ガジェット


その Blogger のプロフィールのページですが、紹介文に使用できる文章の文字数に制限があったり、使用できるタグに制限があります。


そこで、もっと長い紹介文を表示できるように、Blogger のページに著者情報のページを用意しました。
その著者情報のページへのリンクを Blogger の基本情報ガジェットのリンク先として設定しました。

Blogger:RSS登録に説明文を入れた時にハマった罠

Blogger の「RSS登録」ガジェットへ説明文を挿入した時にハマった現象について記載します。

SVGだと、画像内の文字列を選択・検索できるのが便利!

記事「Blogger:SVGファイルを「画像を挿入」で挿入しようとしたら失敗したので、インラインSVGにしました。」にて、インラインのSVGを表示してみました。

そのときに使用した SVG はこちらです。

a@***.*** b@***.*** c@***.*** d@***.***

インライン SVG


そのときに気が付いたことなのですが、SVG として表示したテキストは、テキストとして選択できるんですね。

そして、ブラウザの検索機能を使用して、その文字列を検索することもできます。