日々のコンピュータ情報の集積と整理

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録

月別アーカイブ:2月 2015 のアーカイブ

2月 2015 に投稿された投稿を表示しています。


2015年2月28日土曜日

ホームページの無いお店の営業時間を知りたい:店舗前に掲載されているなら、Google ストリートビューで見れるかも?

イントロダクション

お店が営業しているかどうかは、インターネット上のお店のWebサイトを見て確認することが多くなりました。

こうすることで、実際にお店に行ってみたら、今日が定休日だったということや、営業時間外だったということで、無駄足になることを防ぐことができます。


しかし、この世のすべてのお店がWebサイトを持っていて、営業時間を掲載しているわけではありません。

そのような場合には、実際に現地に行って確認するか、電話番号がわかっているならお店に電話して確認するかしか方法が無いのでしょうか?


そこで、活用したいのが Google が提供する地図サービスの1機能である、ストリートビューです。

お店が道路から見える位置に営業時間を張り出しているなら、もしかしたら営業時間を知ることが出来るかもしれません。

2015年2月27日金曜日

Blogger:コード解説:検索キーワードを自動でセット - 検索ページにのみ検索ボックスを表示(display:none方式)

イントロダクション

Blogger:検索キーワードを自動でセット - 検索ページにのみ検索ボックスを表示(display:none方式)」のソースコードについて解説します。

Blogger:検索キーワードを自動でセット - 検索ページにのみ検索ボックスを表示(display:none方式)

イントロダクション

Blogger:検索ページにのみ検索ボックスを表示(display:none方式)」では、Blogger の検索ページにのみ表示される検索ボックスを作成しました。

今回は、その検索ボックスに対して、検索したキーワードを自動的に設定する機能を追加します。

Blogger:サイト内検索の利用状況をGoogle Analyticsで見る方法

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、ブログページの Navbar と呼ばれるバーの左側にブログ内を検索できる検索ボックスがあります。

参考リンク:
Blogger:Navbarの検索ボックスはいかにして検索動作を実現しているのか? - Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
http://upa-pc.blogspot.jp/2015/02/blogger-navbar-search-box-mechanism.html


その検索ボックスを使って、どんなキーワードでブログ内を検索しているのかは、Blogger 標準のアクセス解析からは知ることができません。

そこで使用するのが、「Google Analytics」です!

JavaScript:element.setAttributeしたときの、HTMLはどうなっているか?

本投稿の要約

setAttribute を使用することで、HTML 構造の破壊を防ぐことはできますが、危険な値そのものが入り込むことは防ぐことはできません。

別途、危険な値が入り込まないような仕組み(そもそも設定しない、値のエスケープ処理等)を実装する必要があります。


イントロダクション

JavaScript にて、「DOM Based XSS」の脆弱性を埋め込むのを防ぐためには、document.write や element.innerHTML などを使うのではなく、以下のように DOM 操作用メソッドを使用すると良いとされています。

入力されたテキストをブラウザに表示されているドキュメントの要素の属性に設定:
element.setAttribute(attribute, input_text);

attribute : 設定する属性の名前
input_text : 入力されたテキスト
element : 属性を設定する要素(element オブジェクト)


このとき、入力されたテキストを属性値として設定した要素の HTML が、入力されたテキストによってどうなるのか気になりませんか?

そこで、実際に JavaScript でコードを作成して試してみました。

JavaScript:document.createTextNodeをappendChildしたときの、HTMLはどうなっているか?

イントロダクション

JavaScript にて、「DOM Based XSS」の脆弱性を埋め込むのを防ぐためには、document.write や element.innerHTML などを使うのではなく、以下のように DOM 操作用メソッドを使用すると良いとされています。

入力されたテキストをブラウザのドキュメントに表示:
element.appendChild(document.createTextNode(input_text));

input_text : 入力されたテキスト
element : テキストを追加する親要素(element オブジェクト)


このとき、テキストを追加した親要素の HTML が、入力されたテキストによってどうなるのか気になりませんか?

そこで、実際に JavaScript でコードを作成して試してみました。

セキュリティ対策:JavaScriptでHTML操作をする人は必読!IPAテクニカルウォッチ 『DOM Based XSS』に関するレポート

イントロダクション

誰でも手軽に使えて便利な JavaScript ですが、書き方を間違えると重大なセキュリティ上の問題(脆弱性)を引き起こしてしまいます。

そんな JavaScript を使ったプログラムの脆弱性の中でも、うっかり作りこんでしまいがちなのが、「DOM Based XSS」ではないでしょうか?

Blogger:どんな些細な変更でも、テンプレートを変更した時にはプレビューをするべし!

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、ブログのテンプレートを編集することで、すべてのブログページの HTML 構造を思いのままに変えることができます

そのため、ブログのカスタマイズをしたい場合には、よくこのテンプレートを編集することになります。

2015年2月26日木曜日

Blogger:コード解説:検索ページに検索ボックスを表示(display:none方式)

イントロダクション

Blogger:検索ページにのみ検索ボックスを表示(display:none方式)」で使用したソースコードについて、解説します。

Blogger:検索ページにのみ検索ボックスを表示(display:none方式)

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、 ブログの上部にある Navbar の検索ボックスを使うことで、ブログ内を検索することができます。

Blogger の Navbar 左側に検索ボックスが配置されている
Blogger の Navbar
左側に検索ボックスが配置されている

検索を実行すると、検索結果が別のページ(検索ページ)に表示されます。
このとき、検索キーワードに関連するページが一覧表示されます。

Blogger : 検索ページ 検索したキーワードに関連する、投稿の一覧が表示される
Blogger : 検索ページ
検索したキーワードに関連する、投稿の一覧が表示される


さて、この検索ページを表示した後に、再度別のキーワードで検索をし直そうと思った場合には、再び Navbar の検索ボックスに検索キーワードを入力して、検索を行う必要があります。

しかし、通常 Navbar はページの最上部に位置するため、そこまで移動するのが面倒です。


検索ページの検索結果一覧の最後の部分に、検索ボックスがあったら便利だと思いませんか?

そこで、検索ページにのみ、検索ボックスを表示するHTML/JavaScriptガジェットを作成してみました。

Blogger:検索ページの検索キーワードを、URLのクエリ文字列から取得するJavaScript

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」の、Navbar にある検索ボックスを使用して検索した場合に、その検索キーワードを取得する方法について検討しました。

Blogger:検索ページの検索キーワードを取得する方法について検討
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/blogger-search-keyword-get.html


今回は、実際に検索ページの検索キーワードを、JavaScript を使用して取得してみます。
JavaScript による取得方法として、URL のクエリ文字列から検索キーワードを取り出す方法を実装してみます。

Blogger:検索ページの検索キーワードを取得する方法について検討

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、ページの上部に Navbar と呼ばれるバーが表示されています。(非表示にもできます。

その左上には、ブログ内を検索できる検索ボックスがついています。

Blogger の Navbar 左側に検索ボックスが配置されている
Blogger の Navbar
左側に検索ボックスが配置されている

この検索ボックスが非常に便利でよく使っています。
更にこの検索ボックスを便利に利用できる方法を提供する下準備として、検索を実行した後に、検索キーワードを取得する方法について考えてみます。

翻訳ガジェット・検索ボックスガジェットをブログから削除しました

イントロダクション

ブログページの表示負荷軽減のため、「翻訳」ガジェットと「検索ボックス」ガジェットをブログから削除しました。


翻訳ガジェット
翻訳ガジェット
検索ボックスガジェット
検索ボックスガジェット

2015年2月25日水曜日

iPad版ニコニコ動画:見れるはずの公式アニメで「この動画を視聴する権限がありません。」と表示されたときの対処法

イントロダクション

ニコニコ動画では、公式にテレビで放映されているアニメを見ることができます。

テレビが無かったり、アニメを放送する放送局が無かったり、アニメを録画するのが面倒だったり、アニメを録画し忘れた場合には大変重宝します。


iPad 版ニコニコ動画では、トップページに「オススメアニメ」という欄があり、そこの「もっとみる」をタップすると、現在放映されているアニメの一覧を見ることができます。

最近配信されたものから順番に並んでいるため、新着アニメを探すのがとても楽です。

Navbarをオフにしました

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、ブログの上部に Navbar と呼ばれるバーが表示されます。

Blogger の Navbar (上部の黒い帯の部分)
Blogger の Navbar (上部の黒い帯の部分)

この Navbar ですが、このブログ「Dr.ウーパのコンピュータ備忘録」ではオフにすることにしました。

Blogger:Navbarをオフにする上で検討したいこと-その機能は必要か?代替可能か?

イントロダクション

Navbar を表示していると、Blogger ブログの表示時に負荷がかかることを、以下の投稿で確認しました。

Blogger:Navbarの負荷を考える-ページの読み込み時にどの程度影響を与えているか
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/blogger-navbar-on-off-diff.html


そのため、Blogger ブログのページの表示を少しでも軽くしたい場合には、Navbar はオフにした方がよいでしょう。

でも、本当に何も考えずに Navbar をオフにしてしまっていいのでしょうか?
今回は、その点について検討してみます。

Blogger:Navbarの検索ボックスを、疑似的に再現したHTMLガジェットを作成

イントロダクション

Blogger:Navbarの検索ボックスはいかにして検索動作を実現しているのか?」では、Blogger の Navbar にある検索ボックスの動作原理について調べてみました。

すると、意外にも簡単に同じ動作する要素を自作できそうに思えてきました。
そこで、HTML/JavaScript ガジェットを使用して、Bloggerのブログ内検索を実現する機能を実現してみました。

Blogger:Navbarの検索ボックスはいかにして検索動作を実現しているのか?

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、デフォルトでブログの上部に Navbar と呼ばれるバーが表示されます。

Blogger の Navbar (上部の黒い帯の部分)
Blogger の Navbar (上部の黒い帯の部分)


Navbar で行えること、Navbar の消し方、Navbar の表示負荷については、以下のページにまとめました。

Blogger:Navbarの負荷を考える-ページの読み込み時にどの程度影響を与えているか

Blogger:Navbarの負荷を考える-ページの読み込み時にどの程度影響を与えているか

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、標準ではブログの上部に「Navbar」と呼ばれるバーが表示されます。


Blogger の Navbar (上部の黒い帯の部分)
Blogger の Navbar (上部の黒い帯の部分)


Navbar では、以下のことが行えます。

共通操作
  • 「http://www.blogger.com/」への移動
  • ブログ内をキーワードで検索
  • Google+ でおすすめ
  • メール・Twitter・Facebook で共有
  • 不正行為を報告
  • 次のブログ>> (ランダムで他の Blogger のブログにジャンプします)


Blogger のアカウント(Google アカウント)ログイン状態の場合
  • ログインアカウントの表示
  • ブログの新しい投稿を作成
  • Blogger のデザインの設定(テンプレート)へ移動
  • Google アカウントからログアウト


Blogger のアカウント(Google アカウント)非ログイン状態の場合
  • ブログを作成
  • ログイン

以下のページに、Blogger 公式の Navbar についての情報が記載されています。

Navbar について - Blogger ヘルプ
https://support.google.com/blogger/answer/42269?hl=ja

2015年2月24日火曜日

ソースコード解説:文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ

イントロダクション

文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ」の JavaScript コードについて解説します。


ソースコードの全文は、以下のページに記載してあります。

ソースコード:文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/anime-css-code.html

ソースコード:文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ

イントロダクション

文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ」の JavaScript コードを掲載します。

生成コード解説:文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ

イントロダクション

文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ」で生成される JavaScript コードについて解説します。


「文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで表示するJavaScriptコードジェネレータ」で生成したコードのプレビュー:

こんにちは!

文字へのスタイルシートの適用結果を、アニメーションで比較できるJavaScriptコードを出力する、Webサービスを作成しました

イントロダクション

文字に対するスタイルシートの適用結果の違いを、アニメーションで比較したいときがありますよね?

そんな時に、使える Web サービスを作ってみました。

2015年2月23日月曜日

JavaScript:関数が定義されているファイルと行数を調べる-Chromeデベロッパーツールで快適生活

イントロダクション

Web ページ内で使用している JavaScript の関数が、どのファイルの何行目に書かれているのか、知りたい場合がありますよね。


ソースコード全てが手元にあり、開発ツールもインストールされていれば、すぐにそれらを調べることが出来ます。

しかし、ソースコードが全て他者のWebサーバ上にあり、手元にChromeしかない場合にはどうしたらよいのでしょうか?


その場合、Chrome のデベロッパーツールを使えば、簡単にこの問題を解決できます。

Blogger:テンプレートに書き込んだコメントが配信されないようにする

Bloggerサーバから閲覧者へ送信されるコメント(<!-- -->)

イントロダクション

ブラウザへ配信される web ページのデータ量は少なければ少ないほどよいでしょう。

Web ページのデータ量を削減すると、通信の負荷軽減や、ブラウザでの負荷の軽減など、様々なメリットがあります。


さて、Google のブログサービス「Blogger」でブログを作っている場合、ブログの構造を形づけるテンプレートの HTML を独自に改造することがあると思います。

そのときに、改造した個所や意図を示す目的で、HTML のコメント(<!-- -->)を挿入することがあると思います。

しかし、そのコメントはブログを運営する上では非常に重要なものですが、ページを閲覧するユーザにとっては関係のないものです。むしろ、サーバからダウンローされるデータ量が増えてしまうため、デメリットになってしまうものです。


そのため、Blogger のテンプレートにコメントは残しつつ、Blogger のサーバから配信されるブログページのデータ量を減らす方法を考えました。

Blogger:JavaScriptを含んだ投稿を編集する場合には、事前に作成モードを「HTML」に切り替えておくと便利です!

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、投稿の本文に JavaScript を含めることができます。

しかし、Blogger 上で投稿を編集するうえで、注意点があります。
それは、JavaScript コードに不要な修正が自動で行われるという点です。

記事一覧(目次)のページ表示時の負荷を軽減しました

イントロダクション

このブログの全投稿一覧を表示するページの表示負荷を軽減しました!

Blogger:JavaScript:大量の投稿があるブログでも、ページ表示時の負荷を抑えて投稿一覧(目次)を作成

改良後のBloggerの全投稿一覧(目次)
改良後のBloggerの全投稿一覧(目次)

イントロダクション

このブログでは、今までに公開した全投稿のリストを、以下のページで公開しています。

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録: 投稿一覧
http://upa-pc.blogspot.com/p/posts.html


この全投稿のリストは、JavaScript によって動的に作成しています。
今までは、以下のページの JavaScript コードを使用して、全投稿の一覧を作成していました。

Blogger:投稿の数が500件を超えていても、意識しないで投稿一覧を作成出来るようにしました - Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/05/blogger-posts-list-8.html


しかし、投稿の数が何百件(現時点で 617 件)にもなってくると、全投稿の一覧を表示するときに物凄く負荷がかかるようになってきました。


私のメインデスクトップPCでは、あまり処理の負荷は気にならなかったのですが、普段メインで使用しているメインノートPCでは、全投稿のページが表示されてから、実際に操作可能になるまで十数秒程度、Chrome の画面が固まるような現象が発生していました。

メインデスクトップPC{Core(TM) i7-2600K プロセッサー (クアッドコア/3.40GHz/TB時最大3.80GHz/8MB スマートキャッシュ/HT対応), 8GB メモリ [ 4GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-10600) / デュアルチャネル]}には劣ると言っても、メインノートPCは、Core 2 Duo P8600 (2.40 GHz)、メモリー 4GB(DDR2 800/2GBx2)のまだまだ使えるスペックのパソコンです。

そのスペックのPCで、ページ表示時に十数秒操作できない状態が続くというのは、流石に改良が必要だと判断しました。

そこで、大量の投稿があるブログでも、ページ表示時の負荷を抑えて全投稿の一覧(目次)を作成できるように、JavaScript コードを改良しました。

noscriptタグが含まれたブログ投稿をFeedlyで配信したらどうなるか? - divタグに変換されて中身が見えます。

イントロダクション

JavaScript が動作しない環境で、その中身が表示される noscript タグですが、その noscript タグが含まれた投稿を Feedly で配信したらどうなるか、実験してみました。
(実験するつもりはなかったのですが、結果的に実験することになりました。)

2015年2月22日日曜日

土日はブログのメンテナンスが捗る:今週末(2015/2/21-22)に修正・改善したブログの箇所

イントロダクション

このブログは土日になると、平日に比べてアクセス数が減ります。
そのため、ブログのメンテナンスをするには絶好の機会です。

(なお、深夜~朝方はよりアクセス数が減りますが、朝起きて夜寝る生活をしたいので、その時間帯のメンテナンスは今のところ考えていないです。)

Blogger:ブログの投稿テンプレートを設定して、効率的にブログ記事を作成! - 毎回同じ文言を打ち込んでいる人に大きな効果をもたらします!


イントロダクション

ブログを書くときに、毎回同じようなことを打ち込んでいませんか?

例えば、章立て、追記の区切り、あいさつなど、同じような文章や書式をブログ本文に適用させていないでしょうか?


Google のブログサービス「Blogger」の場合には、そのような毎回同じようなことをブログの本文に記載する場合には、「投稿テンプレート」を作成しておくと便利です!

パソコンには複数のブラウザを入れておくべき!突然ブラウザが起動しなくなる日に備えて

イントロダクション

2015年2月21日ごろ、ノートンをインストールした Windows パソコンにて、Internet Explorer が立ち上がらなくなったりするような不具合が発生していたようです。

ノートン先生何やってるんですか ノートン更新でIEが起動不可能になる現象 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/22/news007.html

IEが動作停止する、起動しない、開かない問題2015年2月(IE+Windows+ノートン)
http://freesoft.tvbok.com/tips/security_news/2015-02_ie_norton.html


ノートンのアップデートに問題があったようです。


私自身はノートンも Internet Explorer も使用していないので、特に問題が無かったのですが、このような問題が自分自身に降りかかることを想像すると、恐ろしい限りです。

2015年2月21日土曜日

Blogger:人気の投稿の表示期間をクリックで切り替え(改良版)

イントロダクション

以前、Googleのブログサービス「Blogger」の、人気の投稿ガジェットの期間をクリックで切り替えられる仕組みを作成しました。

Blogger:人気の投稿の表示期間をクリックで切り替えられるようにしてみた - Dr.ウーパのコンピュータ備忘録
http://upa-pc.blogspot.com/2014/05/blogger_26.html


このブログでは、その時作成した JavaScript ソースコードをずっと今まで使ってきました。

自分自身、実際に使ってみてこの仕組みはとても便利なものでしたが、JavaScript コードに以下の問題があることがわかってきました。

完成コード配布 - 3rd(3) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

3rd シリーズによって実現される目次
3rd シリーズによって実現される目次

イントロダクション

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
(3rd シリーズ)

記事一覧は「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する - サポートページ」よりどうぞ。


3nd シリーズでは、2nd シリーズで作成した目次機能に対して、実際に使ってみて改善した方がよい点を改善していきます。

3rd シリーズの前回の記事は「見出しが複数行になった場合の見栄え改良 - 3rd(2) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」です。


今回の目的

3rd シリーズで修正・機能追加を行った、目次自動生成プログラムとスタイルシートの配布を行います。

見出しが複数行になった場合の見栄え改良 - 3rd(2) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

3rd シリーズによって実現される目次
3rd シリーズによって実現される目次

イントロダクション

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
(3rd シリーズ)

記事一覧は「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する - サポートページ」よりどうぞ。


3nd シリーズでは、2nd シリーズで作成した目次機能に対して、実際に使ってみて改善した方がよい点を改善していきます。

3rd シリーズの前回の記事は「全体的なフィードバック - 3rd(1) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」です。


今回の目的

2nd シリーズの成果物のスタイルシート(CSS)に対して、今まで使ってきた中でのフィードバックを適用します。

全体的なフィードバック - 3rd(1) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

3rd シリーズによって実現される目次
3rd シリーズによって実現される目次

イントロダクション

この記事は「そうだ!Bloggerの記事に目次を付けよう!」から始まる一連の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」シリーズの構成記事です。
(3rd シリーズ)

記事一覧は「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する - サポートページ」よりどうぞ。


3nd シリーズでは、2nd シリーズで作成した目次機能に対して、実際に使ってみて改善した方がよい点を改善していきます。



今回の目的

今回は、「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」の 3rd シリーズの初回として、まずは 2nd シリーズの成果物に対して、今まで使ってきた中でのフィードバックを適用します。

3rdシリーズ開始- 3rd(0) - Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する

3rd シリーズによって実現される目次
3rd シリーズによって実現される目次

イントロダクション

前回の「Bloggerの記事に目次をJavaScriptで自動的に付与する」の 2nd シリーズが完結してから、9 か月たちました。

このブログでは、そこで作成した JavaScript コードを使用して、本文の目次の表示を行っています。


自分自身で使ってみることで、足りない点がいろいろと見えてきました。
そこで、それらの点を改良すべく、新たに 3rd シリーズを開始することにしました。

2015年2月20日金曜日

スタイルシートのtext-shadowでは、複数の影を指定できる!表現の幅が大きく広がります!

イントロダクション

ブログの文字に影をつけたい!条件を設定すれば簡単に影付き文字を作れる「CSS3 Text Shadow Generator」が便利!」では、スタイルシートのtext-shadowの設定をマウス操作だけで作成できるWebサービスについてご紹介しました。

その時に、スタイルシートの text-shadow について詳しく調べていたのですが、この  text-shadow では、複数の影をまとめて指定できるのですね!

text-shadow - CSS | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/text-shadow

2/2 文字に影を付け、画像に重ねた文字を見やすくするCSS3 [ホームページ作成] All About
http://allabout.co.jp/gm/gc/384274/2/

text-shadow-CSS3リファレンス
http://www.htmq.com/css3/text-shadow.shtml


今までずっと、単一の影しか指定できないものだと思っていました。

2015年2月19日木曜日

Blogger:投稿作成時の注意点-編集時と公開時で見た目が異なる(行が増えるケース)

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」ですが、このブログ開設以来ずっと使ってきて、いろいろと気が付いたことがあります。

その一つに、Blogger の投稿の編集時と公開時で、見た目が異なる(行が増えるケース)ということです。

ソースコード解説:スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付け

イントロダクション

スタイルシートによってスタイルを適用した文字を、コピーによってブログに張り付けることのできるサービスのソースコードの解説を記載しました。

スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付けすることのできるサービスを作成しました!
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/css-copy-to-blog.html


そのままのソースコードは、以下のページで公開しています。

ソースコード:スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付け
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/src-css-copy-to-blog-v1.0.html


なお、これは初版(Version1.0)のものであり、今後修正が加わる可能性があります。

ソースコード:スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付け

イントロダクション

スタイルシートによってスタイルを適用した文字を、コピーによってブログに張り付けることのできるサービスを作ってみました!

スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付けすることのできるサービスを作成しました!
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/css-copy-to-blog.html


そのソースコードをここで公開します。
なお、これは初版(Version1.0)のものであり、今後修正が加わる可能性があります。

スタイル付きテキストを、コピーでブログに張り付けすることのできるサービスを作成しました!

イントロダクション

ブログを作っているときに、本文の一部の文字の装飾を変えたい場合があります。

文字の色や大きさ、太字・斜体・下線・取り消し線といった標準出来な文字の装飾は、ブログサービスが標準的に用意していて、ブログ編集画面中のボタンを押すだけで適用することができます。


しかし、ブログのような Web ページでは、スタイルシートを使ったもっと多彩な装飾が可能です!

そんなとき、ブログの編集画面で、わざわざ HTML による編集に切り替えて作業を行うのは面倒です。


そこで、スタイルシートによってスタイルを適用した文字を、コピーによってブログに張り付けることのできるサービスを作ってみました!

2015年2月18日水曜日

ブログの文字に影をつけたい!条件を設定すれば簡単に影付き文字を作れる「CSS3 Text Shadow Generator」が便利!

イントロダクション

ブログを書いていると、文字に影をつけて目立たせたいことってありますよね?


そんな時、一昔前なら、画像処理ソフトウェアを使って、文字に効果を付けたものを画像として読み込んでいました。

しかし、今のブラウザなら、文字にスタイルシート(CSS)を適用することで、影を付けることができるのです!


しかし、影を付けるために、スタイルシートについていろいろと調べるのは面倒です。

そんなとき、とても便利なのが「CSS3 Text Shadow Generator」です!

CSS3 Text Shadow Generator - CSS3gen
http://css3gen.com/text-shadow/

プログラムソース:コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む - ver1.1:Blogger特有の問題の修正

これは何?

以下のページで動作させているプログラムのソースコードです。

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録: コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む : Comma Separated Words to Square-Bracket Separated Words
http://upa-pc.blogspot.jp/p/double-quotes-comma-to-square-bracket.html


入力されたコンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲んだ結果を出力します。

なお、このソースコードは初版(Ver1.0)のBlogger特有の問題を修正したVer1.1です。
その後、修正が行われていれば、現在動作しているプログラムとは異なっている可能性があります。

Bloggerだとページ中のJavaScriptの一部の文字が自動的にエスケープされてしまう。その時に取った対応

イントロダクション

コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲むサービスを作りました」で公開したプログラムを、実際に Blogger のページに張り付けて運用してみたところ、一部でうまく動作していないことが分かりました。

どうも、全角のダブルクォーテーション(“”)が入力データに入っていると、ちゃんと変換してくれないようです。

Blogger のページに張り付ける前に、パソコンのローカルの html ファイルでテストした時には同じ条件で正常に動作していました。

プログラムソース解説:コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む - ver1.0

イントロダクション

コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲むプログラムを作成しました。

コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲むサービスを作りました
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/Make-Comma-Separated-Words-to-Square-Bracket-Separated-Words.html


その時に作成したソースコードを以下のページに記載しています。

プログラムソース:コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む - ver1.0
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/Src-Comma-Separated-Words-to-Square-Bracket-Separated-v1.0.html


今回は、そのプログラムのソースコードについて、どのような意図でそのようなコードを書いたのか記載します。

プログラムソース:コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む - ver1.0

これは何?

以下のページで動作させているプログラムのソースコードです。

Dr.ウーパのコンピュータ備忘録: コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む : Comma Separated Words to Square-Bracket Separated Words
http://upa-pc.blogspot.jp/p/double-quotes-comma-to-square-bracket.html


入力されたコンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲んだ結果を出力します。

なお、このソースコードは初版(Ver1.0)であり、現在動作しているプログラムとは異なっている可能性があります。
→ 新しいバージョンがあります。

プログラムソース:コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲む - ver1.1:Blogger特有の問題の修正
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/Src-Comma-Separated-Words-to-Square-Bracket-Separated-v1.1.html

コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]でそれぞれ囲むサービスを作りました

コンマ(,)区切りの文字列の要素を、括弧[]で囲む作業をもっと効率的に!

コンマで区切られた言葉を、コンマ区切りから括弧[]による区切りに変えたいことってありますよね。

具体的な例を挙げてみます。

2015年2月17日火曜日

Androidのファイルをパソコン側で見る:ファイルサイズが0KB!?その時の対処法

イントロダクション

Android スマートフォン(MEDIAS X N-04E)の画面をキャプチャした画像ファイルを、Windows (Vista)パソコンで見ようとしたところ、画像は存在するのに、画像ファイルのサイズが 0 KB と表示されていました。

そのファイルのサイズが 0 KB の画像ファイルを開いてみたところ、画像は空だと言われてしまいました。


この現象と、この現象の対処方法について記載します。

Androidスマートフォンのデータが見れない!?スマートフォンのロックを解除することで見えるようになることがあります

イントロダクション

スマートフォンで撮影した写真などのファイルをパソコンで扱いたい場合には、いろいろな方法でスマートフォンからパソコンへ写真の画像ファイルを転送します。

私の場合、Android スマートフォン(MEDIAS X N-04E) に USB ケーブルを接続し、Windows (Vista) パソコンの USB ポートに接続することで、Android スマートフォン内のデータにアクセスしています。

こうすることで、Android スマートフォン内のファイルを、ファイルコピーによって手軽にパソコンに取り込むことができます。


今回は、Android スマートフォン(MEDIAS X N-04E) に USB ケーブルを接続して、コンピュータの N-04E を見ても、内部ストレージが表示されなかった現象と、その対処方法について記載します。

Androidスマートフォンで通信できない!? Wi-Fi 接続先で問題が発生しているかもしれません

イントロダクション

私は普段、家ではスマートフォンを Wi-Fi で常時接続しています。
通信キャリア(ドコモ, au, softbankなど)の回線のみで通信をしていると、通信の容量制限に接触して、通信速度の制限をかけられてしまうかもしれません。

また、スマートフォンを Wi-Fi で固定回線に接続して、インターネットを使用した方が、通信速度が速く、通信が安定して行えることが多いからです。


そのため、常にスマートフォンの Wi-Fi 接続を有効にしています。
そのように、スマートフォンの Wi-Fi 接続を有効にしている場合に、注意した方が良いことがあります。

それは、Wi-Fi 接続によって接続している回線の問題によって通信ができない場合には、自動的に通信キャリアの回線を利用して通信を行ってくれないという点です。


Wi-Fi 接続によって接続している回線の問題によって通信ができない場合には、自動的に通信キャリアの回線を利用して通信を行ってくれない

Wi-Fi 接続によって接続している回線の問題によって通信ができない場合とはどういうケースでしょうか。

それは、Wi-Fi の接続ポイントは正常に動作しているのに、Wi-Fi の接続ポイントの先で問題が発生して通信できないケースです。

スマートフォンを Wi-Fi で接続 アクセスポイントは正常に動作しているが、 アクセスポイントの先の回線で問題が発生している
スマートフォンを Wi-Fi で接続
アクセスポイントは正常に動作しているが、
アクセスポイントの先の回線で問題が発生している


例えば、次のようなケースが考えられます。

  • Wi-Fi 接続ポイントとインターネット接続用モデム間の通信断絶(装置トラブル, 装置故障, 通信回線の物理的な切断等)
  • インターネット接続用モデムとインターネット上のサーバ間の通信断絶(装置トラブル, 装置故障, 通信回線の物理的な切断等)
  • その他、通信経路上のファイアウォール等で接続を遮断された場合など


このように、通信回線には様々なトラブルがつきものです。
スマートフォンの強みとして、Wi-Fi 経由の通信が行えなかったとしても、スマートフォンの通信キャリアの回線を利用して通信が行えるという点があります。


しかし、Wi-Fi の接続ポイントは正常に動作しているのに、Wi-Fi の接続ポイントの先で問題が発生して通信できないケースでは、スマートフォンの Wi-Fi 接続を有効にしていると、通信キャリアの回線には自動的に切り替わりません。

そのため、通信キャリアの回線では通信できるのに、スマートフォン自体は通信できないという状態になってしまいます。


その結果、例えば、スマートフォンで見ていたインターネットのWebページのリンクをクリックしても、長時間読み込み中の白い画面が表示されたのちに、最終的にはページが見つからない画面が表示されてしまいます。

Wi-Fi の接続ポイントは正常に動作しているのに、 Wi-Fi の接続ポイントの先で問題が発生して通信できなかったために、 インターネット上のページをブラウザで表示できなかった  接続状態を示す青いバーが途中で止まった状態で、 長時間ページが白い状態が続く  最終的には 「ページが見つかりませんでした」 の画面が表示される
Wi-Fi の接続ポイントは正常に動作しているのに、
Wi-Fi の接続ポイントの先で問題が発生して通信できなかったために、
インターネット上のページをブラウザで表示できなかった

接続状態を示す青いバーが途中で止まった状態で、
長時間ページが白い状態が続く

最終的には
「ページが見つかりませんでした」
の画面が表示される


Wi-Fi 接続によって接続している回線の問題によって通信ができない場合の対処方法

Wi-Fi 接続によって接続している回線の問題によって通信ができない場合には、手動でスマートフォンの Wi-Fi 接続を OFF にします。

スマートフォン:MEDIAS X N-04E などの端末では、 画面の最上部を指で下方向にスワイプすることで表示することの出来るステータスバーの中から、簡単に Wi-Fi の有効/無効を切り替えることができます。
(Android 端末によっては設定方法が異なる場合があります。)

Wi-Fi 接続が有効になっている状態

Wi-Fi 部分をタップすることで、Wi-Fi をオフにする
(Android 端末によっては設定方法が異なる場合があります。)

Wi-Fi 接続を無効にした状態
(Android 端末によっては設定方法が異なる場合があります。)


すると、スマートフォンは Wi-Fi 接続ではなく、キャリア回線にて通信を行うようになるため、正常にインターネットと通信できるようになります。


動作確認環境

この動作は、私が所有する MEDIAS X N-04E にて確認しました。

なお、Android 5.0(Lollipop)では、このように Wi-Fi 側の回線の問題によって通信ができない場合には、自動的にキャリア回線(モバイルデータ通信)に切り替えて、通信を行ってくれる機能が追加されるようです。

Android 5.0(Lollipop)の機能紹介 : Wi-Fiでインターネットにアクセスできない場合はモバイルデータ通信に自動的に切り替える機能が追加 | juggly.cn
http://juggly.cn/archives/131466.html


Google検索結果トップの、ウェブマスターツールのリンク先ページが存在しない - 「ホームページに戻る」で移動できます

イントロダクション

Google検索にて、「ウェブマスターツール」について検索すると、検索結果の一番上に次のようなリンク(Google ウェブマスターツールの公式ページ)が表示されます。
(プライベート検索結果は非表示)

Google ウェブマスター ツール
https://www.google.com/webmasters/tools/login?hl=ja
Google ウェブマスター ツールでは、Google でのページの表示に関する詳細なレポートを確認できます。

ウェブマスターツールの注意点:検索クエリデータの保存期間は過去90日分,もっと短いデータも

イントロダクション

WebサイトやBlogなどのインターネット上のページを管理している人にとって、Googleが提供するウェブマスターツールは必須でしょう。



ウェブマスターツールを使用すると、自分自身が所有する Web ページに対しての、Google検索からのアクセス状況や、検索できる状態になっているか、検索における問題が発生していないか等を知ることができます。

ウェブマスター ツールとは - ウェブマスター ツール ヘルプ
https://support.google.com/webmasters/answer/4559176?hl=ja


そのため、WebサイトやBlogを運営する上での重要であり貴重な情報について、情報を得ることができます。

珍しくWiiU版ニコニコ動画がフリーズ!1時間待っても反応なし!

イントロダクション

最近は WiiU 版のニコニコ動画を使って、パソコン作業中にニコニコ動画の動画を見ています。

パソコンを使いながらニコニコ動画を見る場合、WiiUゲームパッドが結構便利!
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/niconico-wiiu-gamepad-good-point.html


この日もいつも通り、パソコン作業中にWiiU版ニコニコ動画で動画を見ながら作業していました。

そして、ふと、別の動画を見てみようと思い、他の動画を再生してみました。
すると、WiiU ゲームパッドに表示されていたニコニコ動画の操作画面が反応しなくなりました!
いわゆる、フリーズしたという奴でしょう。


その時の、様子と対処方法について記載します。

パソコンを使いながらニコニコ動画を見る場合、WiiUゲームパッドが結構便利!


イントロダクション

最近はパソコンで作業するときに、ニコニコ動画を再生していることが多いです。


主に、ニコニコ動画の動画を作業用音楽として使っています。
たまに、息抜きがてら、動画の映像も見たりしています。


今までは作業をしているパソコンでニコニコ動画も再生していたのですが、最近は一度に扱うデータの量が多く、パソコンの性能的に厳しくなってきました。

特に、最も作業が忙しい時には、ニコニコ動画のスムーズな再生は難しく、音が飛び飛びになったり、むしろ、無音状態が長くなってしまったりしていました。


そのため、そのような場合には、動画の再生自体を止めたりしていました。
しかし、背景に音楽が流れていないと、何かとさみしいものです。

そこで最近は、パソコン作業中は WiiU のゲームパッドでニコニコ動画を再生しています。

これが結構便利だと感じています。

2015年2月13日金曜日

JavaScript:location.hrefの注意点 - URLのドメイン前にベーシック認証が埋め込める、そして脆弱性

イントロダクション

avaScript を使用して、ブラウザで現在表示しているページの URL を取得する場合には、location オブジェクトから取得するのが一般的です。

しかし、この location オブジェクトは注意して使わないと、意図しない情報を取得してしまったり、Webページにアクセスするための十分なURLを組み立てられなかったり、最悪脆弱性を作りこんでしまう恐れがあります。


その一つに、URLのドメインの前にベーシック認証の情報を埋め込めてしまうという点が挙げられます。

そして、これは最悪脆弱性につながる問題です。
※ 脆弱性につながる問題は、2011年12月~2012年8月頃に一部のブラウザにて発覚した問題であり、アップデートの提供されている最新の現在主流のバージョンのブラウザでは修正されています。


以下で、詳しく見ていきます。

2015年2月12日木曜日

JavaScript:ハッシュ(#)を含まない現在のページのURLを取得する


イントロダクション

ハッシュ(#)を URL に付与して、Web ページ内の特定のアンカーにジャンプするようにすることができます。

これは非常に便利な機能ですが、現在表示している Web ページの URL を基に、JavaScript などで何らかの処理を行う場合には、この URL のハッシュ(#)を考慮していないと困ったことが起こったりします。

URL にハッシュ(#)が付与されていると、同じWebページを示しているURLなのに、単純な文字列比較では別の Web ページのように見えてしまうからです。


今回は、現在ブラウザで表示している Web ページの URL にハッシュが(#)が付与されている場合でも、ハッシュ(#)を含まない URL が取得できる方法について考えてみることにします。

Blogger:標準のドメイン名に使用できる文字

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、ブログを新たに作成すると、blogspot.com のサブドメインとしてユニークな文字列を付与したドメインを作成できます。

その"blogspot.com のサブドメインとしてユニークな文字列を付与したドメイン"が、その新たに作成したブログにアクセスするための URL になります。


では、どのような文字ならば、blogspot.com のサブドメインとして使用可能なのでしょうか?

今回は、それについて調べてみました。

やることがありすぎて何からやったらいいかわからない?それなら、Googleカレンダーで予定を整理しましょう!

イントロダクション

やりたいこと、やるべきこと、やらなければならないことがたくさんあって、何をいつやればいいのかわからなくなることってありますよね?

そんな時は、それらの予定を全部頭の中から外に吐き出して、予定を組み立ててみると、何をいつやればいいのか明確になることがあります。

そんなときに便利なのが Google カレンダーです。
特に、Android スマートフォンの所有者であれば、標準で Google アカウントを保有しているはずなので、すぐに Google カレンダーを使用することができます。

Google Analytics:表示されるデータがおかしい!?セッション数・ページビュー数・ユーザー数がほぼ0に - 2015-2-9

イントロダクション

このブログのアクセスデータを解析するために、Google Analytics を使用しています。

何気なく、ここ数日のアクセスデータを「日」ごとの集計で見てみたところ、2015年2月9日のセッション数・ページビュー数・ユーザー数がほぼ 0 に落ち込んでいました。


時間別の集計でみてみると、2015/2/9 00:00 から 2015/2/9 23:00 のセッション数がほぼ 0 になっています。

明らかに、前後の日のデータと比較すると、おかしな統計データになっています。

2015年2月10日火曜日

快適なパソコンライフを送るための7つの秘訣 - パソコン編

イントロダクション

インターネットを通じて、あらゆることが可能になりつつある現代社会では、それらにアクセスするための情報処理端末は必須です。


情報処理端末として、パソコン、携帯電話、スマートフォン、タブレットなどが挙げられます。

LinkWithinの特徴:ページ公開後、すぐに関連記事が表示される!

イントロダクション

このブログでは、関連記事を表示するために「LinkWithin」と「zenback」を使用しています。
(2015/2/10 現在)

2015年2月9日月曜日

Blogger:記事概要「もっと読む」のリンクから#moreを消す

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、1 ページ内に複数の投稿が表示されるページがあります。(*1)

便利なWebサービス! 改行やインデントが削除されて見づらくなったJavaScriptコードを見やすく成形!

イントロダクション

既にWeb上で動作しているJavaScriptコードや、機械的に自動生成されるJavaScriptコードは容量を削減するために、改行やインデントが削除されて見づらくなっていることがあります。

そんな JavaScript コードを手軽に見やすくする方法はないか調べてみたところ、ありました!

コンピュータゲームを誰かとプレイするときの準備:アップデートを済ませておきましょう!

イントロダクション

最近の家庭用ゲーム機(PlayStation 3, WiiU 等)や携帯用ゲーム機(PlayStation Vita, Nintendo 3DS 等)は、内蔵のプログラムをアップデートすることで新たな機能を追加したり不具合を修正したりします。

その反面、しばらく使っていなかったゲーム機をひっぱり出してきて、久しぶりにゲームをしようとすると、次のような現象に遭遇することがあります。

定期的にWindowsを再起動した方が良い理由:メモリをすっきりさせよう!

定期的に Windows を再起動させよう!

Windows を使って作業をしていると、だんだんと動作が遅くなっていくように感じませんか?

動作が遅くなってきたと感じたら、Windows を再起動させましょう!
すると、再起動直前よりも動作速度が速くなる場合があります。

Chrome:長期的に稼働し続けた状態で、まとめてChromeを閉じると、たまにWindowsがフリーズする

※ パソコンのフリーズといっても、この図のように実際の氷で凍りつくわけではありません
※ パソコンのフリーズといっても、この図のように氷で凍りつくわけではありません

イントロダクション

私がWindowsパソコンで作業をするときには、毎日シャットダウンすることはなく、1日の終わりに休止状態にして、パソコンの電源を落とします。

なぜなら、パソコンの電源を落とすたびに、その時に使っていたアプリケーションを閉じていたのでは、パソコンの電源を入れるたびに、再び前日の作業に使用していたアプリケーションを開き直す必要があるため、面倒であり、非効率であるからです。

Bloggerで検索すると、Google Blogger以外の情報が出てきてしまう!その対処法

イントロダクション

Google などの検索エンジンで、Google のブログサービス「Blogger」について情報を集めようとした場合に、Google「Blogger」の情報以外に、一般的な意味でのブログや一般的な意味でのブロガー(ブログを書く人)の情報も一緒になってできてしまいます。

そこで、Google「Blogger」のみの情報を検索エンジンで調べる方法について考えてみました。

2015年2月8日日曜日

お知らせ:投稿の概要がいままで以上に見やすくなりました!

いつもこのブログ「Dr.ウーパのコンピュータ備忘録」をご利用いただき、ありがとうございます!

このたび、トップページなどに表示される投稿の概要を新しくしました!

LinkWithin:関連記事のURLが直リンクのように見えるのに、LinkWithinのページを経由する理由

イントロダクション

このブログでは、各投稿の関連記事をリストアップして、ユーザへ提示するのに、LinkWithin というサービスを使用しています。

LinkWithinのフォントサイズを変える!cssのfont-sizeを強制適用

イントロダクション

LinkWithinのフォントを変える!cssのfont-familyを強制適用」では、LinkWithin の関連記事のタイトルに使用されている標準のフォントを変更し、ブログで使われているフォントと同じものを適用するスタイルシートを作成しました。

今回は、LinkWithin の関連記事のタイトルの文字の大きさを、LinkWithin が指定する標準のサイズから、ブログで使用しているフォントのサイズに変更してみたいと思います。

LinkWithinのフォントを変える!cssのfont-familyを強制適用

イントロダクション

LinkWithinの記事一覧を横ではなく縦に表示したい!CSS変更でやってみた!」では、スタイルシートを作成して、LinkWithin の関連記事一覧を標準の横方向の表示から、縦方向の表示への変更してみました。

そうして縦方向に表示した LinkWithin の関連記事の一覧表示は次のようになりました。

2015年2月7日土曜日

LinkWithinの関連記事一覧を階段状に表示できた!?偶然の産物です

イントロダクション

LinkWithin の関連記事一覧を標準の横方向の表示から、縦方向の表示への変更するためのスタイルシートを、以下の投稿にて作成してみました。

LinkWithinの記事一覧を横ではなく縦に表示したい!CSS変更でやってみた!
http://upa-pc.blogspot.com/2015/02/linkwithin-css-posts-vertical.html


その過程でいろいろなスタイルシートの設定を試していたところ、偶然にもLinkWithinの関連記事を階段状に表示するスタイルシートを作り出すことが出来ました。

LinkWithinの記事一覧を横ではなく縦に表示したい!CSS変更でやってみた!

イントロダクション

手軽にブログ内の関連記事の一覧を表示できる「LinkWithin」ですが、標準では関連記事の一覧は横方向に表示されます。

2015年2月6日金曜日

プリントスクリーンしたら写らないはずのカーソルがキャプチャされた!?何故!?

イントロダクション

本日、ブログの投稿を作成するために、Chrome の画像を、キーボードの「Print Screen」ボタンにてキャプチャしていました。

Chrome 上で操作しては、プリントスクリーンを実行し、Photoshopへ張り付けて画像として保存、という作業を繰り返していました。

Blogger:フィード情報をjson-in-script形式で取得して、JavaScriptでデータ処理する

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、ブログのフィード情報を取得するときに様々なパラメータを指定することができます。


ブログのフィード情報を取得して、JavaScript でデータ処理を行いたいと考えているなら、データの応答フォーマットの種類(クエリパラメータ:alt)として、atom-in-script、rss-in-script、json-in-script を指定すると、スクリプトでそのまま利用可能な形式でフィード情報を取得できるので非常に便利です。

Blogger:Chrome:新規投稿を新しいタブで開いたらポップアップブロックされた

イントロダクション

普段は Google のブログサービス「Blogger」にて、新しい投稿を作成する場合には、ブラウザとして Chrome を使用しています。

2015年2月5日木曜日

Blogger:過去の投稿へのスタイリッシュなリンク作成-Google+の埋め込みコンテンツを活用する!

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」にて、新しい投稿を作成しているときに、自分自身のブログの過去の投稿へのリンクを貼りたくなる時があります。

しかし、この過去の投稿へのリンクを張る場合、ユーザがクリックしたくなるようなデザインでリンクを作成するのが面倒です。

Windows Live メール:迷惑メールを戻す時はメール一覧から!本文ウィンドウから戻してはならない理由

イントロダクション

Windows Live メールには、受信したメールが迷惑メールの可能性が高いと判断すると、迷惑メールフォルダへ自動的に振り分ける機能があります。

さて、この迷惑メールの自動振り分け機能ですが、迷惑メールの処理レベルを高にしていると、通常のメールも迷惑メールであると判定されてしまう場合があります。

2015年2月4日水曜日

Blogger:FeedBurnerから送られたメールがフィッシング詐欺メールの可能性があると通知される:誤検知

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」では、「メールでフォロー」ガジェットを追加していると、ブログの更新情報をメールで送信できるようになります。

2015年2月3日火曜日

Bloggerユーザなら知っておきたい、BloggerブログのURL構成まとめ

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを公開している人が知っておきたいBloggerブログのURLの構成をまとめました。

また、Bloggerブログを閲覧している人も、この構成を知っておくと、よりBloggerブログを快適に、楽しく読むことが出来ると思います。

BloggerのURL構成:ブログ内の構造>検索ページ

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを公開している人が知っておきたいBloggerブログのURLの構成をまとめました。

また、Bloggerブログを閲覧している人も、この構成を知っておくと、よりBloggerブログを快適に、楽しく読むことが出来ると思います。


今回は、ブログ内の構造として、Blogger の検索ページについて記載します。

BloggerのURL構成:ブログ内の構造>ラベルページ

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを公開している人が知っておきたいBloggerブログのURLの構成をまとめました。

また、Bloggerブログを閲覧している人も、この構成を知っておくと、よりBloggerブログを快適に、楽しく読むことが出来ると思います。


今回は、ブログ内の構造として、Blogger のラベルページについて記載します。

BloggerのURL構成:ブログ内の構造>ブログアーカイブ

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを公開している人が知っておきたいBloggerブログのURLの構成をまとめました。

また、Bloggerブログを閲覧している人も、この構成を知っておくと、よりBloggerブログを快適に、楽しく読むことが出来ると思います。


今回は、ブログ内の構造として、Blogger のブログアーカイブについて記載します。

BloggerのURL構成:ブログ内の構造>メインページの「前の投稿」、「新しい投稿ページ」

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを公開している人が知っておきたいBloggerブログのURLの構成をまとめました。

また、Bloggerブログを閲覧している人も、この構成を知っておくと、よりBloggerブログを快適に、楽しく読むことが出来ると思います。


今回は、ブログ内の構造として、Blogger のメインページの「前の投稿」、「新しい投稿ページ」について記載します。

BloggerのURL構成:ドメイン部

イントロダクション

Google のブログサービス「Blogger」でブログを公開している人が知っておきたいBloggerブログのURLの構成をまとめました。

また、Bloggerブログを閲覧している人も、この構成を知っておくと、よりBloggerブログを快適に、楽しく読むことが出来ると思います。


今回は、Blogger のドメイン部について記載します。

2015年2月2日月曜日

Chrome:日本語ドメインをアドレスバーからコピペすると別の文字列に変わる!それはPunycode(ピュニコード)です

日常で見かけることの多くなった日本語ドメイン

最近インターネット上のサイトを巡っていると、Webサイトのドメイン名が日本語で表記されたページを見かけることが多くなりました。